• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ■作詞家・作曲家・演奏家 』 内のFAQ

25件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 信託契約締結後も契約の「更新料」や作品の「登録料」などの費用が必要ですか?

     信託契約のみであれば費用はかかりません。申込金、作品の登録料はありません。  また、契約は基本的に自動更新となり、更新料などの追加の費用もありません。なお、信託契約に加えて入会を希望される場合は費用がかかります。入会については「会員と信託者について」をご覧ください。 詳細表示

    • No:1179
    • 公開日時:2021/02/25 00:00
  • 個人的な勉強のために著作権がある楽曲を採譜しても問題ありませんか。

    はい、採譜して個人的または家庭に準ずる限られた範囲内で使用されるなら問題ありません。 採譜では、五線紙や楽譜作成ソフトなどに記譜(入力)することになりますが、これは著作物の「複製(※)」に該当します。 著作物の複製をする際には、基本的に、著作権者(作詞者・作曲者など)への許諾手続きが必要とされます... 詳細表示

    • No:458
    • 公開日時:2016/12/15 15:11
    • 更新日時:2021/01/26 18:01
  • 自分の知っている作曲家の曲を使いたいのですが、自分で話をして使用料を決めていいですか?

    まず、その楽曲の著作権の管理が、第三者に委託されておらず、作曲者の自己管理となっているかを、作曲家ご本人、もしくはJASRACの作品データベース検索サービスJ-WID(ジェイ・ウィッド)などでご確認ください。 楽曲によっては、音楽出版者やJASRACなどの管理団体に、著作権の管理を委託されていることがあ... 詳細表示

    • No:78
    • 公開日時:2015/08/07 18:00
    • 更新日時:2022/02/22 15:18
  • JASRACはどんな事業をしている団体なのですか。

    JASRAC※1(一般社団法人 日本音楽著作権協会)は、作詞・作曲者、音楽出版者など音楽の著作権者※2に代わって音楽を利用する方に利用を許諾して、使用料をいったん受け取り、その使用料を著作権者に届ける事業をしている団体です。 JASRACのような団体があることで、音楽を利用される方が自ら著作権者を探し出... 詳細表示

    • No:476
    • 公開日時:2018/02/06 15:30
    • 更新日時:2021/01/28 17:58
  • 音楽の授業で使用する教材とは別に、学校で独自に楽譜集を作成し、全校生徒に配布します。この場合の注意点を教えてください。

    楽譜集を作成する場合、著作物が「複製」されますので、基本的には著作権手続きが必要になります。ただし、学校など教育機関での「複製」については、以下の要件をすべて満たす場合、著作権者の許諾を得なくてもよいことが、法律で定められています(著作権法第35条1項)。 (1)学校その他の教育機関であること(営利を目... 詳細表示

    • No:459
    • 公開日時:2016/12/15 15:29
    • 更新日時:2021/01/26 18:03
  • JASRACはどのような監督や規制を受けるのですか。

    JASRACは、法人法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)上の社員である正会員※1による監督、著作権等管理事業法等による規制を受けます。また、会計監査人による監査も実施しています。 ◆正会員による監督 作詞・作曲者、音楽出版者などの著作権者自らが、正会員として、社員総会で議決権を行使すると共に... 詳細表示

    • No:478
    • 公開日時:2018/02/06 15:54
    • 更新日時:2021/01/28 17:55
  • JASRACでのお金の流れについて教えてください。

    JASRACでのお金の流れは、以下の2つの会計にわけて管理されており、それぞれをこちらのページで情報公開しております。 【JASRACの2つの会計】 信託会計・・・著作物使用料の収受と分配についての会計 一般会計・・・JASRACの運営についての会計 JASRACは、信託※1により著作権者から... 詳細表示

    • No:477
    • 公開日時:2018/02/06 15:44
    • 更新日時:2021/01/28 17:56
  • JASRACの運営費用はどこから出ているのですか。

    JASRACの運営費用は、著作権者に使用料を分配する際に控除する管理手数料を主な財源とする一般会計※1から支出されます。 管理手数料の料率は、利用分野によって必要な管理コストが異なることから、各利用分野別に規定されています。 なお、年度ごとの運営経費に余剰金(収支差額金)が発生した場合は、利益とし... 詳細表示

    • No:481
    • 公開日時:2018/02/08 14:10
    • 更新日時:2021/01/28 17:51
  • 著作権を「登録」したいのですが・・・

    JASRACは作品や著作権の登録機関ではありません。著作権は著作物を創作すると同時に発生しますので、JASRACに作品を届け出ておかないと著作権が認められないわけではありません。 詳細表示

    • No:1169
    • 公開日時:2021/02/25 00:00
  • 海外サイトで自作曲を配信しようとしたら、IPIナンバーが必要と言われました。これは何ですか。

    IPI(Interested Parties Information)ナンバーとは、著作権者を識別するため、著作者と音楽出版者に割り当てられる、国際的な識別番号です。 この番号は、著作権者が、各国の著作権管理団体に管理委託することにより、各団体がIPIシステムと呼ばれる国際的な権利者データベースに登録するこ... 詳細表示

    • No:839
    • 公開日時:2019/12/20 14:05
    • 更新日時:2021/01/28 17:46

25件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ