メタバースプラットフォームを立ち上げて、広場でのライブ演奏、ビデオ上映、店舗のBGMなど様々な方法でJASRAC管理楽曲を使おうと考えていますが、どのような手続きが必要ですか?
ご利用の都度許諾手続きをお取りいただく方法と、メタバースプラットフォーム内の音楽利用について包括的な利用許諾契約を締結する方法とがございます。一度、お問合せフォームからご相談ください。 実際に、自社が運営するメタバースプラットフォーム内での音楽利用について、運営会社と包括的に利用許諾契約を締結しているサ... 詳細表示
県内の学校が、各校で独自に製作した映画を持ち寄り、合同上映会を開催します。この映画に音楽を収録すると著作権手続きは必要になりますか?
合同上映会など、学校の授業外で利用すると、教育目的の複製には当たらなくなります。 このため、映画に音楽を収録するにあたって、映像ソフト録音の手続き(複製利用許諾)が必要となります。 加えて、市販のCDなど、第三者が製作した既存音源を利用する場合には、まず音源の許諾を得る必要があります(著作隣接権)。 ... 詳細表示
開けると音楽の流れるグリーティングカードの販売を計画しています。10秒程度流れるだけですが、この場合も手続きは必要でしょうか?
はい、10秒程度の短い収録時間でも手続きは必要です。 著作権が存続している音楽作品を収録されるのであれば、収録時間の長さにより、著作権手続きの必要がなくなる、ということはありません。 詳細表示
CD発売前の新曲であれば、利用しても著作権の手続きは要りませんよね。
いいえ。著作権は作品が創作されたときに発生するので、CD発売前であっても、その作品の著作権者へ手続きする必要があります。 作詞者・作曲者・音楽出版社のいずれかがJASRACの信託者であれば、JASRACに手続きいただくことになります。手続きの方法については、以下のリンクから該当する利用方法のページをご覧くだ... 詳細表示
劇場公開の際、JASRACに映画録音の著作権手続きをいただいた映画をビデオ化する場合には、「映像ソフト録音」に関するお手続きが必要となります。 劇場用映画のビデオ化にあたっては、基本使用料はかからず、複製使用料のみかかることになります。(ソフト1個当たりの使用料=税抜き小売価格×1.75%) なお、映... 詳細表示
プロモーションビデオ(ビデオクリップ)を配信したいのですが、申込み手続きの方法を教えてください。
CD販売促進の目的のためにレコード会社等が制作したプロモーションビデオ(ビデオクリップ)については、使用料規程第11節インタラクティブ配信1(1)音楽を利用することを主たる目的として配信する場合の規定で許諾を得ていただくことができます。「J-TAKT」から「音声データ」として許諾申込手続きをしてください。 詳細表示
下記のお問い合わせフォームのほか、お問い合わせの内容に応じて、メールによるお問い合わせも受け付けておりますので、ご利用ください。 ●カラオケ、生演奏などお店でのご利用の一時休止・ご解約 ●コンサート・各種イベントなど ●結婚式・ブライダルでの利用 ●音源・映像の製作とコピー ... 詳細表示
47件中 41 - 47 件を表示