作品検索で調べたら、作詞も作曲も「無信託」なのにJASRAC管理でした。なぜですか。
その楽曲の作品データの権利者欄に「出版者」はあったでしょうか。もしあれば、その作品は、出版者がJASRACに信託したことにより、JASARC管理となった作品です。 音楽著作権は、作詞者や作曲者に発生する権利ですが、多くのユーザーに商用利用されるような作品は、作詞者や作曲者が出版者に著作権を移すケ... 詳細表示
2018年12月30日の保護期間延長(50年から70年に延長)の前に消滅していた著作権が、保護期間延長によって復活することはありますか。
いいえ、既に消滅した著作権が復活することはありません。 保護期間延長の対象は、2018年(平成30年)12月29日の時点で消滅していない、著作権に限定されています(環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律附則7条)。 著作権法においては、原則として、一度消滅した著... 詳細表示
作品検索J-WIDで調べたら、作詞・作曲ともに「無信託」でした。この場合、どこに利用手続きするのですか。
その作品の関係権利者が、「無信託」の作詞者・作曲者のみで、音楽出版者など他の権利者がいない場合、管理状況欄(「演奏」「録音」など黄色字の下の欄)が全て、赤く「×」と表示されます。このような作品では、利用のお手続きは、JASRACではなく権利者に直接いただくことになります。 一方、作詞者・作曲者が... 詳細表示
23件中 21 - 23 件を表示