まず、訳詞を付けることについて原著作権者から翻訳許諾を得ることが必要になります。 原著作権の連絡先がご不明な場合は、JASRACインフォメーションデスク(電話:03-3481-2125/平日9-17時)までお問い合わせください。 詳細表示
日本の作品(JASRAC管理曲)をアレンジしたものを海外で利用したいのですが?
原曲にアレンジを加え利用する場合、まず原著作権者(作家またはオリジナル・パブリッシャー)から編曲許諾を取る必要があります。 連絡先がご不明な場合は、JASRACインフォメーションデスク(電話:03-3481-2125/平日9-17時)までお問い合わせください。 詳細表示
まず映画製作時に、映画に音楽を録音すること(シンクロ権)についての許諾を受ける必要があります。JASRACの管理作品を利用される場合は、広告・ゲーム・映画課(agm-mp@jasrac.or.jp )に手続きをしてください。 日本曲(JASRAC管理曲)を利用される場合は、JASRACの規定料金で全世界のシ... 詳細表示
全世界に向けて配信をしたいのですがどうしたらいいか教えてください。
国境をまたがる音楽著作物の利用については、許諾方法に一定のルールがないため、特定国向けの配信と同様、原則として各サービス地域における許諾を得ていただく必要があります。 サービス内容によっては、JASRACで海外向け配信を含めた許諾を行うことができるか検討し、当事国の著作権管理団体と個別に取り扱いを定める場合もあ... 詳細表示
日本の作品をアレンジするときと同様、まず原著作権者から編曲許諾を得ることが必要になります。原著作権者の連絡先がご不明な場合は、JASRACインフォメーションデスク(電話:03-3481-2125/平日9-17時)までお問い合わせください。 詳細表示
JASRAC に管理委託している音楽出版社です。当社は米国にサブパブリッシャー(SP)を持ち、録音権はSP が直接管理しています。このような場合はどうなるのですか。
米国地域における YouTube での配信利用に係る録音権部分について、サブパブリッシャー(SP)と Muserk 社(Muserk Rights Management)の権利主張が同時に行われたことがJASRACで確認できた場合、当面の対応としてMuserk 社の権利主張を取り下げることとしています。 ... 詳細表示
JASRACの管理作品を海外で利用する場合の手続きを教えてください。
JASRACは、原則として、日本国内の利用についてのみ許諾業務を行っています。JASRAC管理作品を海外で利用する場合、その利用形態(演奏・録音など)を取り扱い、かつJASRACと相互管理契約を締結している海外の著作権管理団体にお手続きいただくことになります。 こちらのページで詳細をご案内しております。ご参... 詳細表示
わたしはJASRACメンバーですが、自作曲が海外で利用される場合、その使用料の分配についてどこに問い合わせたらよいのでしょうか?
利用されている国にJASRACと管理契約を結んでいる団体がある場合は、JASRACからその団体に問い合わせをいたします。 お問い合わせ用の所定用紙がありますので、会務部(電話:03-3481-2143/平日9-17時)までご連絡ください。 詳細表示
Muserk 社は米国において YouTube における録音権を管理するそうですが、演奏権はどうなっているのですか。
演奏権については、JASRAC と相互管理契約を結んでいる米国の演奏権管理団体 ASCAP、BMI、SESAC が管理しています。 YouTubeでの音楽利用に関するご質問は、こちら(AIチャットボット)もご利用ください。 詳細表示
海外サイトで自作曲を配信しようとしたら、IPIナンバーが必要と言われました。これは何ですか。
IPI(Interested Parties Information)ナンバーとは、著作権者を識別するため、著作者と音楽出版者に割り当てられる、国際的な識別番号です。 この番号は、著作権者が、各国の著作権管理団体に管理委託することにより、各団体がIPIシステムと呼ばれる国際的な権利者データベースに登録するこ... 詳細表示
25件中 11 - 20 件を表示