手続き(許諾番号、許諾マークの発行まで)は、どれくらいかかりますか
お申し込みから許諾までにかかる期間は通常10日~2週間程度です。音楽のご利用をはじめる前に許諾を得ていただく必要がありますので、十分時間的余裕をもってお申し込みください。 詳細表示
映像(動画)コンテンツに音楽を用いストリーム形式で配信したいのですが、申込み手続きの方法を教えてください。
使用料規程第11節インタラクティブ配信の許諾を得ていただくことで利用可能です。「J-TAKT」から許諾申込手続きをしてください。 但し、外国曲については、原則として配信前に別途複製権に基づく同規程第7節「ビデオグラムへの録音」処理(基本使用料のお支払い)が必要ですが、以下のコンテンツについては第11節インタ... 詳細表示
利用曲数とは、同時に送信可能化する最大の曲数を意味します。許諾を得られた曲数の範囲内であれば、曲を入れ替えてご利用いただけます。 ただし、ご利用いただいた楽曲は、許諾期間満了後、すべてご報告いただくこととなっておりますので、記録を残していただくようお願いします。 なお、同じ曲の演奏データを、音源ごとに別フ... 詳細表示
市販のCDを音源として音楽配信したいのですが、JASRACの許諾さえ得れば利用できますよね?
市販のCDやテープなど第三者が制作した既存の音源を利用する場合は、著作権とは別に、著作隣接権の許諾を得る必要があります。著作隣接権は、レコード製作者、実演家(アーティスト)などの権利で、著作権とは別の権利です。まずご利用予定のCDを発売しているレコード会社等へ直接お問い合わせください。著作隣接権の許諾を得たうえで... 詳細表示
利用曲目の報告は、許諾条件として定められています。リクエスト回数に基づく使用料をお支払いいただく内容の許諾では、使用料を算定するために必要なのは言うまでもなく、いただいた使用料を作詞家・作曲家等権利者に分配するためにも必要です。それ以外の許諾においても、使用料を分配するために必要な資料となりますので、ご利用になっ... 詳細表示
学校のホームページに、 JASRACが著作権を管理する校歌を掲載する場合は、著作者から特段の申し出がない限り、所定の申込書をご提出いただくことで、当分の間使用料を免除させていただくこととなっております。なお、使用料を免除できるのは、学校のホームページでその学校の校歌を掲載する場合に限ります。 ×使用料免除に... 詳細表示
校歌の権利者がわかりません。作品データベース検索サービス「J-WID」にも登録がありません。登録がなければ、JASRACへの許諾申請は不要ですか。
作品データベース検索サービス「J-WID 」は、JASRACレパートリーの全てが掲載されているものではありません。校歌のように一般の利用頻度が低い作品については、掲載の優先順位が下がる場合がありますが、JASRACに著作権の管理を委託する作詞者、作曲者、音楽出版者の作品であれば、原則として、その委託者の作品は全て... 詳細表示
海外サイトで見つけた日本のアーティストの音声データにリンクを張って、自分のホームページで聞けるようにするのは自由ですよね
いいえ。たとえその音声データを作成・アップロードしたのが他の方であり、かつ海外のサーバに置かれたものなどであっても、リンクを張ることによって、ご自身が運営するサイトを構成するコンテンツであるかのように表示する場合は、ご自身で掲載するのと同様に責任が生じます。このことはmp3などの音声データに限らず、MIDIデータ... 詳細表示
自分で撮ったビデオ(動画)にBGMとして音楽を入れて、ホームページやブログにダウンロード形式で公開したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
個人が撮影したビデオであっても、ダウンロード形式でホームページやブログにアップロードする場合、「配信利用」および「複製利用」の2種類の手続きが必要となります。 また、市販CDなど、第三者が製作した既存音源を利用する場合には、JASRACへの手続きの前に、音源の許諾を得る必要があります(著作隣接権)。 既存... 詳細表示
定額の使用料が適用となる場合は、許諾書送付時に払込取扱票を同封いたしております。払込取扱票は全国の郵便局、コンビニエンスストアでご利用いただけます。 詳細表示
39件中 11 - 20 件を表示