外国曲の歌詞・楽譜は、非商用配信の許諾範囲外となりますので、ご利用いただくことができません。 詳細表示
非商用配信の許諾期間は、最大で12ヶ月です。許諾期間満了後も継続して音楽を利用される場合は、あらためて利用許諾の申込み手続きを行なってください。 継続手続きの際は、「J-TAKT」にログインしていただき、「新規/追加のご申請」より、ご登録ください。登録後、申込書が作成されますので、内容をご確認いただき、ご捺... 詳細表示
自分で作ったゲームにBGMとして音楽を録音し、ホームページやブログで公開したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
ゲームに音楽を用い配信するご利用につきましては、内国曲・外国曲にかかわらず、原則としてインタラクティブ配信の手続きのほかに、ゲームに音楽を組み合わせて固定(複製)することに対して、複製権に基づく「ゲームソフトへの録音」の手続きが必要です。 具体的には、使用料規程第11節インタラクティブ配信の使用料とは別... 詳細表示
許諾を得た曲数の範囲内で楽曲を入れ替えてご利用になる場合は、手続きの必要はございません。但し、ご利用いただいた楽曲は許諾期間満了後、全てご報告いただくこととなっておりますので、記録は残していただくようお願いいたします。 詳細表示
ファイル交換ソフトを使って音楽データをダウンロードしてはいけないのですか?
音楽や映像などの著作物データを、ファイル交換ソフトを使ってネットワーク上で共有する場合は、その仕組みを提供する人も、交換をおこなう人も、著作権を侵害することになります。例えば、CDを音源としたMP3であれば、その楽曲の作詞者、作曲者の著作権を侵害するだけでなく、レコード製作者、実演家(アーティスト)の著作隣接権も... 詳細表示
プリントアウトした申込書をお送りいたしますので、こちらのフォームからお問い合わせください。 詳細表示
J-TAKTのログインID・パスワードをお忘れの場合は、J-TAKTから再発行手続きをおとりください。 再発行手続きができない場合は、こちらのフォームよりお問合せ下さい。 詳細表示
発車メロディを配信する場合もJASRACへの手続きが必要ですか?
鉄道駅において列車が発車することを音楽によって伝えるために流れる、いわゆる発車メロディ(発メロ)の中には、JASRACが著作権を管理している楽曲があります。たとえご自身で収録された音声データや自作したMIDIデータ等であっても、JASRACの管理著作物をインターネット上で公開する場合はJASRACの許諾を得ていた... 詳細表示
ユーザーの皆様により安全な環境でご利用頂くため、2011年12月9日から暗号化通信方式の強化を行わせていただいていました。 本対応により、ご利用中のブラウザのSSL暗号化通信の設定バージョンが「SSL2.0」の場合、オンラインライセンス窓口(J-TAKT、J-RAPP)への接続ができなくなる可能性がございま... 詳細表示
「J-TAKT」ログイン後のメニュー、「ご登録内容の参照・変更」からご変更ください。変更が出来ない場合は、メールフォームからご連絡ください。 詳細表示
42件中 31 - 40 件を表示