文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリーから質問を探す
>
音楽著作権に関する一般的なご質問
>
私的録音録画補償金について
>
どうして共通目的基金のようなものにお金を使うのですか?
戻る
No : 43
公開日時 : 2010/09/13 18:25
印刷
どうして共通目的基金のようなものにお金を使うのですか?
カテゴリー :
カテゴリーから質問を探す
>
音楽著作権に関する一般的なご質問
>
私的録音録画補償金について
回答
私的録音補償金の支払方法は、機器や記録媒体を購入する時に一度だけ、という包括的な支払方法となっていることから、実際には消去、録音が繰り返し行われるなど私的録音された作品や回数を正確に把握することは困難です。そのため、補償金の一部を、全ての権利者にとって共通の利益となるような事業に支出することによって間接的な分配を行うという考え方で法律で定められたのです。
アンケート:ご意見をお聞かせください
解決できた
解決できたがわかりにくい
解決できなかった
知りたい情報ではなかった
ご意見・ご感想をお寄せください
お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
関連するFAQ
共通目的基金を2割も支出することになっているそうですが、どこで決められたのですか?
YouTubeなどにアップする自作動画に音楽を入れる場合、JASRACへの手続きは必要ですか?
私が支払った私的録音補償金は一体どうなるのですか?
新郎新婦のプロフィールDVDに音楽を入れる場合、著作権の手続きは必要ですか。
補償金制度はもう時代遅れだと思います。デジタルの技術を用いてコピーのたびに課金するようにすれば、補償金制度は必要ないのではありませんか?
TOPへ