犬の登録を抹消する手続きを電話でお願いします。生活衛生課 0438-36-1432 までご連絡下さい。 その時、鑑札番号をお伺いしますので、鑑札か番号の掲載のある狂犬病集団予防接種ハガキ(黄色)をお持ちでしたら、ご用意ください。 詳細表示
3月~10月までの間は午前8時30分~午後6時まで、11月~2月までは午前8時30分~午後4時30分まで開園しています。ただし、8月1日~8月16日までは午前6時~午後7時まで開園しています。また、春分の日又は秋分の日のそれぞれ前3日~後3日までの7日間は午前7時~午後6時まで開園しています。 詳細表示
13歳未満の死体は3,500円(木更津市民)、20,000円(他市民) 13歳以上の死体は7,000円(木更津市民)、40,000円(他市民) 改葬遺骨は3,500円(木更津市民)、20,000円(他市民) その他(部分火葬など)は3,000円(木更津市民)、15,000円(他市民) となっております。 詳細表示
毎年春分の日、お盆の中日、秋分の日に無料のバス(木更津駅東口~木更津市霊園)を運行しています。詳細日時についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
死亡した場合、マイナンバーカードや通知カード、住民基本台帳カードはどうした...
マイナンバーカード等は、必ず返却が必要というものではありません。 自宅で処分する場合には、裁断をして処分してください。 なお、通知カード・マイナンバーカードについては、相続等の手続に個人番号が必要となる場合がありますので、各種手続が終わってから処分してください。 詳細表示
使用の予約、申し込みは市民課で承っております。(休日、夜間は日直等が対応) 木更津市市民課(0438-23-7290、7291) 詳細表示
木更津市霊園管理手数料の引落口座を変更したいがどうすればよいですか。
市内金融機関に木更津市市税等口座振替依頼書がありますので、当該用紙に記載、押印の上、口座変更に〇をして引落金融機関に提出してください。 詳細表示
亡くなってから7日以内に、死亡の届出が必要となります。 届出は、亡くなられたかたの死亡地や本籍地又は届出人のかたの住所地で行うことができます。 詳細表示
国民年金の1号納付が3年以上あり、遺族基礎年金を受給できない人や、基礎年金を受給していない人が亡くなったときに、生計を同じにしていた2親等以内の親族が受給できる一時金のことです。 詳細表示
毎年秋頃(10月~11月頃)に公募をしています。詳細はこちらをご覧ください。 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.