マイナンバーを記載した住民票を申請してください。またマイナンバーカードの再発行手続き(手数料1,000円)も行っておりますが、お手元に届くまで1ヶ月ほど掛かります。マイナンバーの詳細はこちらをご覧ください。 詳細表示
本人確認書類とマイナンバー通知カード、写真(3.5cm×4.5cm)が必要です。通知カードがなくても申請できます。また、郵送及びインターネットでも申請できます。こちらをご覧いただくか市民課(0438-23-7253)までお問合せください。 詳細表示
マイナンバーカードを申請してから交付までどれくらいの期間がかかりますか
申請状況にもよりますが、1か月程度のお時間を頂いています。 詳細表示
マイナンバーカードの申請については、郵送やスマートフォンまたはパソコンによる方法があります。詳しくは市ホームページまたは市民課(0438-23-7253)までお問い合わせください。 詳細表示
マイナンバーカードの作成は強制ではありません。 希望する方が,お申し込みいただくようになります。ただし、今後はマイナンバーカードの健康保険証としての利用も決定していますので,この機会にぜひお申し込みをご検討ください。 詳細表示
マイナンバーカードの申請後に郵送されてきた個人番号カード交付通知書(はがき...
期限が過ぎても受取は出来ますので、お早目にお越しくださいますようご協力をお願いします。 詳細表示
ずいぶん前にマイナンバーカードの申請をしたのに,まだ受取の連絡が来ません。
マイナンバーカードは,地方公共団体情報システム機構(J-LIS)という団体が一括して作成しています。 J-LISから市にマイナンバーカードが納品され,交付準備が整った方から順次,市から受取案内(ハガキ)をお送りします。 詳細表示
死亡した場合、マイナンバーカードや通知カード、住民基本台帳カードはどうした...
マイナンバーカード等は、必ず返却が必要というものではありません。 自宅で処分する場合には、裁断をして処分してください。 なお、通知カード・マイナンバーカードについては、相続等の手続に個人番号が必要となる場合がありますので、各種手続が終わってから処分してください。 詳細表示
マイナンバーカードの申請をしましたが,どのように受け取るのですか。
マイナンバーカードは,地方公共団体情報システム機構(J-LIS)という団体が一括して作成しています。 J-LISから市にマイナンバーカードが納品され,交付に必要な処理が終わったかたには,市から受け取り方法のご案内の通知をお送りします。マイナンバーの交付は予約制です。 予約方法や受け取りに必要な持ち物等は,ご案内の... 詳細表示
平成28年1月から,マイナンバーカードの交付が始まりました。 住基カードの新規発行は平成27年12月末で終了致しました。それ以前に発行された住基カードについては,有効期限内は引き続きご利用いただけます。 ただし,マイナンバーカードとの重複所持はできません。 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.