貸している田んぼを返してほしいのですが、離作料は必要ですか。必要な場合、い...
離作料についての明確な基準は定められておりません。離作料が必要となった事例も少なく、地域の慣習等によっても異なるため相場と呼べる金額も定めることができません。 詳細表示
毎年9月~11月に、農地の利用状況を把握するため、市内の農地を調査しています。その結果、耕作されていない農地を所有している方に対して今後の農地の利用意向を調査しています。 恐れ入りますが、調査票を受け取った方については、期日までにご返送ください。 詳細表示
農業をするために農地(田・畑)を買いたい(借りたい)のですが、手続きは必要...
農地を耕作の目的で購入(又は借りる)場合、農業委員会の許可等を得る必要があります。 許可を得るための条件がいくつかありますので、農業委員会へご相談ください。0438-23-8693 詳細表示
所有している農地が耕作できず、荒れてしまっています。どうしたら良いですか。
近年、耕作放棄地が鳥獣の住処になってしまい問題となってしまうケースが多々あります。耕作できない農地も鳥獣の住処とならないよう、近隣農地に支障がでないように保全管理をお願いします。また、農業委員会では農地のあっせん事業もおこなっておりますので合わせてご検討・ご相談ください。0438-23-8693 詳細表示
農地(田・畑)を売りたい(貸したい)が、農業者年金(経営移譲年金)が減額さ...
原則は減額となりますが、売買(賃借)の理由によっては、減額とならない場合があります。売買(賃借)する前に、農業委員会へご相談ください。 電話:0438-23-8693 詳細表示
市ホームページにて、農作業料金を公表しております。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
これまで露地で野菜を作っていましたが、栗や柿などの果樹を植える場合も手続き...
土地の形質などを変更せずに栗や柿などの果樹を植える場合には、農業委員会への手続きは要りませんが、木が影になることで周辺農地に影響が出る場合もありますので近隣で耕作されてる方に説明などをしておくことをお勧めします。 詳細表示
可能です。総会での傍聴を希望される場合は、2日前までに事前にご連絡いただき、当日は総会開始20分前までにお越しください。 詳細表示
農業委員会では農地のあっせんを行っております。あっせんの申し出書をご提出いただければ、担当地区の農業委員・農地利用最適化推進委員が買い手(借り手)をお探しします。 買い手(借り手)が必ずしも見つかるというものではありませんので、ご了承ください。 詳細表示
木更津市の農業振興地域図を見るにはどうすればいいでしょうか。
農林水産課窓口にて無料で閲覧できます。購入を希望される場合は1枚1,300円(税込)で購入できます。 詳細表示
56件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.