言葉の相談については、まなび支援センター幼児言語教室0438-22-3811へご相談ください。 詳細表示
市内の町内会、子供会・PTA、婦人会、青年会、地域・公民館で行われる趣味サークルなどの団体で各家庭から出る、紙類・繊維類・びん類・金属類などの資源ごみを、決められた日に決められた場所に集め、市に登録している引き渡し業者に引き渡しを行ってもらう活動です。 詳細表示
合併処理浄化槽設置事業補助金交付申請の申請について教えてください
「木更津市合併処理浄化槽設置事業補助金交付申請書」に必要事項を記入し、添付書類を添えてまち美化推進課へ提出してください。(郵送不可) 申請者の「木更津市税完納証明書」の添付も必要です。 詳しくはこちらをご覧いただくか、まち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせください。 詳細表示
市では、硬いものや大きいもの、有害・有毒なもの、危険なもの、家電リサイクル法等でリサイクルが義務づけられているものなど、市の処理施設で処理できないごみは、収集・受入しません。詳しくはまち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせ下さい。 詳細表示
できます。なお、クリーンセンターでは、粗大ごみと不燃ごみの中間処理を行っており、中間処理をした後は、別の施設へ運搬して溶融処理(焼却)をしています。そのため、クリーンセンターでは中間処理の様子のみの見学となります。詳しくはまち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせください。 詳細表示
ごみの大きさを問わず、1点ごとに800円のごみ処理手数料がかかりますが、ごみの種類によってセットで1点とする場合もあります。詳しくはまち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせ下さい。 詳細表示
電話予約制で戸別収集を行っています。まち美化推進課に電話をしていただき、収集日・ごみ処理手数料・出す場所などを確認します。 詳細表示
不法投棄の行為者が分かる場合は行為者に撤去指導しますが、分からない場合は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第5条(清潔の保持)により不法投棄された土地所有者において不法投棄物を処分していただくことになります。 詳細表示
隣地の木、竹が自己所有地にまで伸びてきている。隣地の所有者に伐採するよう言...
木・枝の浸食は、民々での事案になりますので市では介入しません。当事者同士での協議となります。 詳細表示
家のガラスが割れてしまいました。どのようにしてクリーンセンターに持ち込めば...
段ボール箱などに入れて、お持ちください。 詳細表示
44件中 21 - 30 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.