木更津市では、燃やせるごみ、燃やせないごみ、びん・かん・ペットボトル、容器包装プラスチック、紙類資源、衣類、粗大ごみなどに分類しています。ごみの出し方や細かな分類方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
生活排水による河川の水質汚濁を改善するため、高度型合併処理浄化槽を設置する人に対し、費用の一部を補助する制度です。補助限度額については、新規設置が444千円、単独転換が624千円、汲取転換が544千円となっています。詳しくはこちらをご覧いただくか、まち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせください。 詳細表示
中身の有無を確認して、残っている場合は使い切って下さい。使い切れない場合は、風通しの良い屋外でガスを抜き、中身が無くなったことを確認した後穴を開けてください。その後しばらく風通しの良い屋外に置き、完全にガスを抜いたあと、燃やせないごみの袋に入れて排出してください。 詳細表示
平日は午前8時30分から午後4時まで、土曜日(年始(1月1日~1月3日)及び祝日は除く)はご家庭から排出されるごみに限り午前8時30分から午前11時まで受入を行っています。また、持ち込めるごみは市内のご家庭から出たものに限ります。排出場所の確認のため、受付の際免許証等をご提示いただきますので、ご持参ください。 ... 詳細表示
クリーンセンターまち美化推進課にて看板を無償配布しています。 詳細表示
電話予約制で、収集日はお住まいの地域によって決まっています。詳細を電話で確認しますので、まち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせ下さい。なお、予約は収集日の2日前までにお願いします。 詳細表示
道路の散乱ごみを収集するための公共用ごみ袋をクリーンセンターまち美化推進課で無償配布しています。なお、ごみ袋が余った場合は返却するようお願いします。くれぐれもご家庭のごみを入れて使用しないでください。 詳細表示
不法投棄の行為者が分かる場合は行為者に撤去指導しますが、分からない場合は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第5条(清潔の保持)により不法投棄された土地所有者において不法投棄物を処分していただくことになります。 詳細表示
合併処理浄化槽設置事業補助金交付申請の申請について教えてください
「木更津市合併処理浄化槽設置事業補助金交付申請書」に必要事項を記入し、添付書類を添えてまち美化推進課へ提出してください。(郵送不可) 申請者の「木更津市税完納証明書」の添付も必要です。 詳しくはこちらをご覧いただくか、まち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせください。 詳細表示
市では、硬いものや大きいもの、有害・有毒なもの、危険なもの、家電リサイクル法等でリサイクルが義務づけられているものなど、市の処理施設で処理できないごみは、収集・受入しません。詳しくはまち美化推進課0438-36-1133までお問い合わせ下さい。 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.