同じ地域に住む概ね60歳以上の方々により組織された団体です。生きがいと健康づくりのための様々な社会活動を行い、自らの人生を豊かなものとし、明るい長寿社会づくりに貢献することを目的としています。 詳細表示
認知症の進行度や状態などに合わせて「いつ」「どこで」「どのような」医療・介護サービスを利用することができるのかを示したガイドブックです。 詳細表示
認知症について正しく理解し認知症の人やその家族を温かく見守る応援者として、認知症サポーター養成講座を開催しています。養成講座については、こちらをご覧ください。 詳細表示
各地域に設置されている 高齢者の総合相談窓口です。主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師等の専門職がおり、ご相談は無料で、どなたでもご利用できます。 詳細表示
老人福祉センターは、高齢者の健康維持・増進、教養の向上、レクレーションや仲間づくりの為の「いこいの場」です。60歳以上の本市の住民の方であれば無料でご利用できます。ただし、浴室を使用する場合は、100円かかります。 詳細表示
高齢のため聴力が低下しているのですが、どこに相談すればいいですか?
加齢性の難聴は、早期に発見し、早期に補聴器を使用することで、人とのコミュニケーションが活発になり、生きがいや生活の質の向上に寄与するとされています。気になることがあったら早めに耳鼻科医院に相談してください。 詳細表示
認知症の方を介護する中で感じる悩みや疑問を話し合う介護者同士の交流会です。お互いの経験や悩みを語り合うことで、心の負担を少しでも軽くするお手伝いをします。認知症の方を介護しているご家族であればどなたでも参加していただけます。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
市内に5ヶ所あり、担当地区が決まっています。 詳細表示
介護、福祉、医療、権利擁護、その他なんでも相談できます。 詳細表示
地域包括支援センターの設置や、業務方針等について話し合う場です。 詳細表示
28件中 11 - 20 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.