接種費用はかかりませんが、予診から診察になった場合は費用がかかる場合があります。 例)予診の結果風邪でワクチン接種は見合わせし、風邪薬を処方された等。 詳細表示
既に接種を受けましたが、市から接種券が届きました。どうすればよいですか。
医療従事者や高齢者施設等の従事者の方で、既に接種を受けている方は、市から届いた接種券は破棄してください。 東京の大規模接種会場や職域接種で接種した方で、2回接種券が届いた方は、新たに届いた接種券を破棄してください。 詳細表示
お近くのかかりつけ医での接種や公共交通機関での移動をご検討ください。 詳細表示
高齢者施設などの従事者も入所者と同時期に接種可能とあるがいつ打つのか?
施設がとりまとめ接種を行います。お勤めの施設にご確認ください。 詳細表示
現在、様々なワクチンが、感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強めるために接種されています。 これにより、個人の発症・重症化予防や、社会全体での感染症の流行を防ぐことが期待されています。 新型コロナワクチンは、主に新型コロナウイルス感染症の発症や重症化の予防が期待されているワクチンです。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図ることが接種の目的です。 詳細表示
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。 詳細表示
東京の大規模接種センターや職域接種のために事前発行した方には、市民一斉送付の際にも接種券をお送りしています(同封の案内チラシの内容が異なるため)。 重複して使用しないよう、下記の通りご対応をお願いします。 〇既に大規模接種センターや職域で接種を受けている場合 新たに届いた接種券を... 詳細表示
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬(※)で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。 他のお薬を内服している場合や、妊娠中、授乳中、ご高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下など病気治療中の場合(飲める薬が限られていることがあります。) ... 詳細表示
在留資格があり、住民票があれば問題なく接種出来ます。 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.