東京の大規模接種センターや職域接種のために事前発行した方には、市民一斉送付の際にも接種券をお送りしています(同封の案内チラシの内容が異なるため)。 重複して使用しないよう、下記の通りご対応をお願いします。 〇既に大規模接種センターや職域で接種を受けている場合 新たに届いた接種券を... 詳細表示
付き添いの人も、手段接種会場に入れます。ただし、接種後の経過観察中は、3密を避けるため少し離れたところでお待ちいただく場合があります。 詳細表示
日本国籍を有する者で、海外から日本国内に一時帰国している者(住民票に記載の...
(国の回答) 海外から日本国内に一時帰国している者が接種を希望し、2回の接種が可能な場合、接種の対象とすることは差し支えありません。 短期滞在の外国人は対象になりません。 詳細表示
3回目接種については、年齢や基礎疾患の有無にかかわらず、2回目接種完了から5か月経過していれば接種できます。 接種券については、2回目接種日が早い人から順番に発送しています。発送スケジュールはこちらをご確認ください。 詳細表示
一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。 免疫ができることで、その感染症にかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。 予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワ... 詳細表示
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬(※)で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。 他のお薬を内服している場合や、妊娠中、授乳中、ご高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下など病気治療中の場合(飲める薬が限られていることがあります。) ... 詳細表示
基礎疾患がある65歳未満だが、3回目接種を優先接種できないか。
3回目接種については、基礎疾患の有無にかかわらず、2回目接種完了から5か月経過している必要があります。 接種券については、2回目接種日が早い人から順番に発送しています。発送スケジュールはこちらをご確認ください。 詳細表示
高齢者内で基礎疾患の有無で優先はありません。 ただし、かかりつけ医によっては優先する場合があります。 詳細表示
高齢者施設などの従事者も入所者と同時期に接種可能とあるがいつ打つのか?
施設がとりまとめ接種を行います。お勤めの施設にご確認ください。 詳細表示
持病があり、薬を飲んでいる人はワクチンを受けることはできますか。
薬を飲んでいるために、ワクチンが受けられないという薬はありませんが、基礎疾患のある方は、免疫不全のある方、病状が重い方など、接種を慎重に検討した方がよい場合がありますので、かかりつけ医とご相談ください。 ただし、抗凝固薬(いわゆる「血をサラサラにする薬」の一部です)を飲んでいる方は、ワクチンを受けた後、2分... 詳細表示
54件中 11 - 20 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.