児童が発熱等の急な病気となった場合、病院・保育所等に付設された専用スペースにおいて看護師等が保育する事業、及び保育中に体調不良となった児童を保育所の医務室等において看護師等が緊急的な対応を行う事業です。木更津市内で病児保育を実施している施設はこちら。 詳細表示
病児対応型の施設はありません。病後児対応型の施設はこちら。 詳細表示
幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業(標準的な利用料)を利用する3歳から5歳までの全ての子どもたちの利用料が無償化されます。 0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 幼稚園の預かり保育を利用する子どもたちは、無償化の対象となるために... 詳細表示
認可保育園の保育料の金額は、それぞれの家庭の税額、お子さんの年齢などにより決まります。市立保育園と私立保育園の保育料は同じです。 詳細表示
市外から木更津市内の保育園に入園を希望する場合の申請方法を教えてください。
転入予定や勤務先があるなど、木更津市の保育園に入園を希望する理由が必要です。木更津市の締切日に間に合うように書類を作成し、現在住民票のある市町村を通じて申請してください。 詳細表示
年度途中の入園申請の締切日は、入園希望月の前月15日となっています。15日が土日、祝日の場合は、15日以前の直近の平日が締切日となります。 なお、4月入園については、前年の10月から案内が始まります。市の広報や市ホームページ等でもお知らせしますのでご確認ください。 詳細表示
保育所の見学はできますので、直接、保育所に電話をして見学日を決めてください。 また、保育所によっては園庭を一般開放する園庭開放などを実施している施設もございますので、ご活用ください。 詳細表示
保育施設への入園や転園に関する情報はこちらからご確認ください。 詳細表示
通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。 ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の第3子以降の子どもたちについては、申請いただくことで、副食(おかず・おやつ等)の費用が軽減されます。 また、利用料等の無償化には上限額があり、上限額を超える利用料等は、実費負... 詳細表示
保護者が仕事や病気などでお子さんの保育ができないことが常態となっていることであり、以下の事由等が要件に該当します。 ・家庭内外労働(月64時間以上の就労をしていること) ・母親の出産等 ・病気・けが等 ・病人の看護等 ・家庭の災害 ・求職活動中(最大3ヶ月間まで入園可) ・就学、技能取得等 ・その他(保護者が明... 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.