休日(夜間)に出生届を出したので、児童手当と子ども医療費等の申請をしていま...
<児童手当について> 児童手当については窓口(子育て支援課・市民課・各支所)での申請となりますが、郵送でも受付をします。 お子様が生まれた月に申請しないと出生の翌月から支給対象となりませんので注意してください。 月の後半に生まれた場合は、お子様の出生日の翌日から起算して15日以内に申請があれば、出生した月の... 詳細表示
こちらをご覧ください。受給資格や所得制限がありますので 詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7243 詳細表示
<受給できる方> 0歳から中学校修了前までの子どもを養育する父母等に支給します。所得制限はありません。 子どもを養育する保護者のうち、家計の主たる生計維持者が認定請求してください。 申請した月の翌月分から手当が支給されます。 詳細表示
子ども医療費助成金交付(償還払い)申請で申請する領収書を、確定申告等で使い...
子ども医療費は領収書の原本での申請のみ受け付けています。 確定申告等で使用する場合には返却しますので、申請の際に教えてください(郵送の場合はメモ書き等で可)。 審査終了後に「子ども医療費申請済」のハンコを押印してお返しします。 なお、子ども医療費申請済みの領収書を確定申告に使用する場合は、課税世帯(保護者の自... 詳細表示
休日に出生届を提出する場合の子ども医療費助成制度の申請はどうしたら良いですか?
郵送でも申請できますので、必ず申請してください。 なお、申請書は子育て支援課の窓口配布、または下記の市ホームページからダウンロードできます。健康こども部 子育て支援課 宛てに送付してください。 詳細表示
孫の両親がいないので孫の面倒を見ている場合、児童扶養手当をもらえますか?
養育者として受給できる可能性がありますので、子育て支援課までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7249 詳細表示
児童扶養手当の認定請求は、前年所得が所得制限を超えている場合はできないので...
認定請求できます。 所得制限限度額を超えていても、支給要件に該当していれば、受給資格が認定されます。今後、現況届等で所得制限限度額を超えていないことが確認されたときから手当が支給されます。 詳細表示
子ども医療費受給券交付後、市民税所得割非課税世帯になった場合はどうなるのですか?
市民税所得割非課税世帯になったことを子育て支援課にご連絡ください。年度内をさかのぼって自己負担額を修正します。過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 詳細表示
出生日(転入日)から中学校3年生まで=通院・入院・調剤の助成 詳細表示
・0歳から中学校3年生まで 通院1回200円・入院1日200円・調剤無料 市民税所得割非課税世帯は、無料です。患者自己負担額との差額を市が助成します。 詳細表示
114件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.