• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て支援課 』 内のFAQ

114件中 11 - 20 件を表示

2 / 12ページ
  • 児童手当が特例給付受給者の世帯ですが、「妊婦等応援臨時特別給付金」の対象に...

    令和2年4月27日時点に本市の住民基本台帳に記録されている方で、妊娠期間にあった方が対象となります。世帯の収入には関係なく、給付額は一律3万円となります。 詳細表示

    • No:2161
    • 公開日時:2020/05/27 14:46
    • 更新日時:2023/01/12 10:10
  • 令和2年4月27日以降に出産しました。 「妊婦等応援臨時特別給付金」の手...

    出生届出を本市に提出した方でしたら、身分証明できるものと、口座番号がわかるもののコピーだけ添付してください。 詳細表示

    • No:2170
    • 公開日時:2020/05/27 15:56
    • 更新日時:2023/01/12 10:17
  • 他市で里帰り出産をするのですが、必要な手続きを教えてください。

    出生届は里帰り先で提出することができますが、児童手当の手続きは必ず申請者(保護者)の住民登録がある市区町村でしてください。 1.初めて児童手当を受給する場合と、2.本市からすでに児童手当(兄弟・姉妹の分)を受給している場合では手続き方法が異なりますので、該当する方にそって申請をお願します。 また、子ども医療費... 詳細表示

    • No:69
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:35
  • 「妊婦等応援臨時特別給付金」の対象者はどのような方ですか。

    緊急事態宣言中に心配な気持ちで妊娠中を過ごされていた方で令和2年4月27日(基準日)までに出産しておらず、妊娠期間にあった方が対象です。 ※対象者には通知を送付しています。 詳細表示

    • No:2157
    • 公開日時:2020/05/27 14:18
    • 更新日時:2023/01/12 10:07
  • 子ども医療費助成制度の助成対象となる医療費は?

    ・0歳から中学校3年生まで 健康保険適用の医療費(自己負担相当額)・食事療養費自己負担額が助成対象です。 健康保険適用の補装具も、助成対象です。 健康保険適用外のお薬の容器代・保険外併用療養費・予防接種・健康診断等は助成対象外です。 詳細表示

    • No:79
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:40
  • 学童保育までの送迎をしてほしい。

    木更津市ファミリーサポートセンターでは、保護者が学童保育や習い事などの送迎ができない時に、保護者に代わって、地域のファミサポ会員が送迎します。事前の登録が必要となります。詳しくは木更津市ファミリーサポートセンター0438-22-3833 にお問い合わせ下さい。 詳細表示

    • No:1729
    • 公開日時:2020/02/13 11:46
    • 更新日時:2022/09/12 14:39
  • 子ども医療費助成の手続きを行いたい。

    事前の申請が必要となります。 市へ申請をしてください。出生日からの医療費が助成されます。 出生日・転入日から1か月以内に申請した場合は、出生日・転入日からの医療費が助成されます。 認定後に、子ども医療費助成受給券が送付されます。 医療機関で保険証と一緒に提示していただくと、保険診療分の自己負担額が軽減され... 詳細表示

    • No:52
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:28
  • 「妊婦等応援臨時特別給付金」とはどのようなものですか。

    新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、出産までの間、不安を抱える妊娠中の方に対し、経済的にも精神的にも少しでも穏やかに過ごし、安心して出産を迎えることができるよう生活を支援するためのものです。 この給付金は、感染予防のために必要な物品の購入費用や、外出自粛のためにインターネットや宅配などを利用する際の費用等にあ... 詳細表示

    • No:2156
    • 公開日時:2020/05/27 14:16
    • 更新日時:2023/03/22 16:14
  • ファミサポを利用するにはどうしたらよいですか。

    木更津市ファミリーサポートセンターで事前登録が必要です。依頼会員は、印鑑、市内在住又は在勤を証明できるもの(運転免許証、社員証等)提供会員は、印鑑、市内在住を証明dけいるもの(運転免許証など)をファミリーサポートセンターにお持ち下さい。尚、提供会員は、ファミリーサポートセンターで主催する「育児サポート講習会」を受... 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2020/02/13 11:03
  • 「妊婦等応援臨時特別給付金」を手続きするにあたって、妊婦健診の領収書があり...

    領収書欄には、母子健康手帳の健診のページ(P8~9)と、健診受診をしている産科医療機関の診察券のコピーを添付してください。 詳細表示

    • No:2167
    • 公開日時:2020/05/27 15:44
    • 更新日時:2023/01/12 10:15

114件中 11 - 20 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.