母子保健コーディネーター等の専門職がご相談に乗ります。まずはお電話ください。お電話ののち、窓口でお話したり、必要時担当部署をご紹介します。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
リフレッシュのため、子どもを預かってほしいとき、どうすればよいですか。
木更津市ファミリーサポートセンターでは、保護者がリフレッシュしたい時や、病院に行きたい時などに、地域のファミサポ会員がお子さんをお預かりします。事前の登録が必要となります。詳しくは、木更津市ファミリーサポートセンター 0438-22-3833 にお問い合わせ下さい。 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」を手続きするにあたって、直近の妊婦健診の領収書...
妊婦健診で受診をした直近のものを添付してください。 通常は少なくとも1か月程度で1回は妊婦健診を受診されると思います。 妊婦健診の領収書の原本は、確定申告や、県外の場合は妊婦健診償還払いで使用する場合のあるので、コピーの添付をお願いします。原本提出していただいても、返却できません。 詳細表示
休日(夜間)に出生届を出したので、児童手当と子ども医療費等の申請をしていま...
<児童手当について> 児童手当については窓口(子育て支援課・市民課・各支所)での申請となりますが、郵送でも受付をします。 お子様が生まれた月に申請しないと出生の翌月から支給対象となりませんので注意してください。 月の後半に生まれた場合は、お子様の出生日の翌日から起算して15日以内に申請があれば、出生した月の申... 詳細表示
児童扶養手当は両親と一緒に暮らしている場合、両親の所得もみられるのでしょうか?
この場合、原則として両親と同居であれば生計同一と推定されるので両親の所得もみます。 生計同一とは、消費生活上の家計が同一であることをいいますが、同居している場合でも例外的に生計が別として、両親の所得をみないこともあります。 その場合、生計が別であることを証明する書類等の提出を求められることがあります。 詳細表示
<受給できる方> 0歳から中学校修了前までの子どもを養育する父母等に支給します。所得制限はありません。 子どもを養育する保護者のうち、家計の主たる生計維持者が認定請求してください。 申請した月の翌月分から手当が支給されます。 詳細表示
子ども医療費助成制度において、窓口での申請が困難な場合はどうしたらいいか?
郵送での申請も可能です。 なお、申請書は子育て支援課の窓口配布、または下記の市ホームページからダウンロードできます。健康こども部 子育て支援課 宛てに送付してください。 詳細表示
休日に出生届を提出する場合の子ども医療費助成制度の申請はどうしたら良いですか?
郵送でも申請できますので、必ず申請してください。 なお、申請書は子育て支援課の窓口配布、または下記の市ホームページからダウンロードできます。健康こども部 子育て支援課 宛てに送付してください。 詳細表示
子ども医療費助成の受給券が使用できなかった場合はどうしたらいいですか?
市ホームページの「子ども医療費助成制度 3.受給券が使用できなかった場合の申請」を確認のうえ、支払後2年以内に償還払いの申請をしてください。差額を助成します。 詳細表示
児童扶養手当の認定請求は、前年所得が所得制限を超えている場合はできないので...
認定請求できます。 所得制限限度額を超えていても、支給要件に該当していれば、受給資格が認定されます。今後、現況届等で所得制限限度額を超えていないことが確認されたときから手当が支給されます。 詳細表示
114件中 21 - 30 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.