子ども医療費受給券交付後、市民税所得割非課税世帯になった場合はどうなるのですか?
市民税所得割非課税世帯になったことを子育て支援課にご連絡ください。年度内をさかのぼって自己負担額を修正します。過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 詳細表示
出生日(転入日)から中学校3年生まで=通院・入院・調剤の助成 詳細表示
・0歳から中学校3年生まで 健康保険適用の医療費(自己負担相当額)・食事療養費自己負担額が助成対象です。 健康保険適用の補装具も、助成対象です。 健康保険適用外のお薬の容器代・保険外併用療養費・予防接種・健康診断等は助成対象外です。 詳細表示
認定請求書(=申請書)を提出してください。 子どもを養育する保護者のうち、家計の主たる生計維持者が認定請求してください。 ※現在、木更津市から児童手当(兄弟・姉妹の分)を受給している方は、額改定認定請求書(他の必要書類なし)を提出してください。 ※公務員の方は職場で申請をしてください。 詳細表示
本市に転入手続きをした後は、転入前の市町村が交付した乳児健康診査受診票は使用できません、本市の乳幼児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を交付しますので、子育て支援課にお越しください。その他の乳幼児の健診については、転入手続きの際、ご案内いたします。 詳細表示
里帰りを木更津市にしており、木更津市で新生児訪問を受けたいのですが。
まずは、住所のある自治体にお問い合わせください。住所のある自治体から依頼を受け、訪問させていただくことは可能です。ただし、依頼時期と帰宅時期の期間の長さによってはご希望に添えない場合もございます。 詳細表示
個別健診として、母子健康手帳の別冊にある乳児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を使用して、医療機関で2回受けられる健康診査があります。転出後は、本市で発行された乳児健康診査受診票は使用できません。転出先で交換等の手続きをしてください。詳細は、転出先の自治体へお問合せください。 詳細表示
本市に転入手続きをした後は、転入前の市町村が交付した乳児健康診査受診票は使用できません、本市の乳幼児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を交付しますので、子育て支援課にお越しください。その他の乳幼児の健診については、転入手続きの際、ご案内いたします。 詳細表示
ひとり親家庭で児童扶養手当受給者または、同様の所得水準にある方で技能の習得や資格取得を目的に1年以上修業する方です。 詳細表示
妊娠7ヶ月頃の初妊婦さんを対象とした講座です。赤ちゃんを迎える準備について助産師の資格をもつ母子保健コーディネーターが講義をします。お隣の部屋で赤ちゃん広場を開催していますので、出産後間もないママからのお話も聞けます。対象者には通知をしています。 詳細表示
114件中 31 - 40 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.