木更津市の事業として、家事援助サービスはありません。民間サービス等の紹介や相談等個別にご説明します。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
1時間700円です。尚、同世帯から複数の子どもを預かる場合は、2人目以降の分は1時間350円/人となります。 詳細表示
体調やご家族の状況を確認するため、面接または訪問で詳細をお伺いします。その際に希望日数等を伺います。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
妊娠7ヶ月頃の初妊婦さんを対象とした講座です。赤ちゃんを迎える準備について助産師の資格をもつ母子保健コーディネーターが講義をします。お隣の部屋で赤ちゃん広場を開催していますので、出産後間もないママからのお話も聞けます。対象者には通知をしています。 詳細表示
子育て短期支援事業(トワイライトステイ)があります。事前申請が必要となります。 まずは、子育て支援課へお問合せください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
本市に転入手続きをした後は、転入前の市町村が交付した乳児健康診査受診票は使用できません、本市の乳幼児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を交付しますので、子育て支援課にお越しください。その他の乳幼児の健診については、転入手続きの際、ご案内いたします。 詳細表示
認定請求書(=申請書)を提出してください。 子どもを養育する保護者のうち、家計の主たる生計維持者が認定請求してください。 ※現在、木更津市から児童手当(兄弟・姉妹の分)を受給している方は、額改定認定請求書(他の必要書類なし)を提出してください。 ※公務員の方は職場で申請をしてください。 詳細表示
木更津市に(市外から)転入します。必要な手続きを教えてください。
現在児童手当を受給している市区町村に、消滅届を提出してください。 本市に転入届を提出後、子育て支援課(朝日庁舎)・市民課(朝日庁舎)で児童手当の手続きをしてください。 児童手当の手続きは、転入した月と同じ月に行ってください。 月末に転入された方は、前市区町村の転出予定日の翌日から起算して15日以内に手続き... 詳細表示
引っ越しをしました。子ども医療費助成受給券はどうすればいいですか?
<市内で引っ越した場合> 変更届を提出してください。新しい受給券を送付します。 <ご注意>必ず事前に郵便局へ住所変更の手続きをしてください。(変更の手続きをしない場合、受給券が届きません) <市外に転出した場合> 転出日以降、受給券は使用できません。 受給券は市へ返却するか、保護者の責任において破棄し... 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」の手続きですが、口座名義人の名前が旧姓です。振...
申請者と同じ名義の口座でないと振込ができません。 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.