市内9施設で一時保育を行っています。登録制のため、各施設へお問合せください。 詳細表示
認定請求書(=申請書)を提出してください。 子どもを養育する保護者のうち、家計の主たる生計維持者が認定請求してください。 ※現在、木更津市から児童手当(兄弟・姉妹の分)を受給している方は、額改定認定請求書(他の必要書類なし)を提出してください。 ※公務員の方は職場で申請をしてください。 詳細表示
現在お持ちの児童扶養手当受給資格を、今年11月分以降も引き続き有するかどうかを審査するために出していただく書類です。 毎年8月の1日から31日までの間に提出してもらいます。 前年の所得が所得制限額以上で、手当が全部支給停止中の方も、毎年この現況届の提出をする必要があります。 この届は、受給者との面接を行いま... 詳細表示
体調不良で子どもの面倒が見られない。 自宅もしくは、別の場所で子どもを預...
木更津市ファミリーサポートセンターでは、お子さんを預かってほしい時に、地域のファミサポ会員がお子さんをお預かりすることができます。預かり場所は、自宅、もしくは手助けをするファミサポ会員の自宅、公共施設から選択できます。事前の登録が必要となりますので、前もって登録することをお勧めしています。詳しくは木更津市ファミリ... 詳細表示
窓口にお越しいただく必要があります。詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7243 詳細表示
児童手当の振込口座を変更したいのですがどうしたらいいですか?
振込口座の変更は、子育て支援課で手続きが必要となります。 《必要なもの》 1.印鑑(認印) 2.変更希望の金融機関の普通口座の通帳の写し(請求者以外の名義は不可、最新のもので、名義人、金融機関名、支店名、口座番号のわかる部分) 【注意事項】受給者以外の名義の口座(お子様の口座)に振込むことはできません。 詳細表示
子ども医療費助成受給券の有効期限が7月31日までとなっていて、まだ対象年齢...
毎年、7月下旬に「8月1日から利用できる新しい受給券」を郵送します。 更新にあたって、書類の提出が必要ある方(所得を確認させていただきたい方)には市より個別にご連絡します。 それ以外の方は、届出の必要はありません。 詳細表示
事前の申請が必要となります。 市へ申請をしてください。出生日からの医療費が助成されます。 出生日・転入日から1か月以内に申請した場合は、出生日・転入日からの医療費が助成されます。 認定後に、子ども医療費助成受給券が送付されます。 医療機関で保険証と一緒に提示していただくと、保険診療分の自己負担額が軽減されます。 詳細表示
本市に転入手続きをした後は、転入前の市町村が交付した乳児健康診査受診票は使用できません、本市の乳幼児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を交付しますので、子育て支援課にお越しください。その他の乳幼児の健診については、転入手続きの際、ご案内いたします。 詳細表示
児童扶養手当の所得制限に該当するため手当を全部支給停止されています。この場...
現況届を提出しないと、その後所得制限に該当しなくなっても、手当が受けられなくなる場合がありますので、支給停止されている場合でも、必ず提出してください 。 詳細表示
114件中 41 - 50 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.