子育て短期支援事業(ショートステイ)があります。事前申請が必要となります。 まずは、子育て支援課へお問合せください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
妊娠届出書をご記入したうえで、母子手帳や受診券等のご説明などの面接をします。本市に住民登録があることを確認できるもの(免許証、保険証等)とマイナンバーがわかるもの(通知カード、個人番号カード等)をお持ちください。平日8:30~17:15までに子育て支援課窓口にお越しください。 詳細表示
里帰りを木更津市にしており、木更津市で新生児訪問を受けたいのですが。
まずは、住所のある自治体にお問い合わせください。住所のある自治体から依頼を受け、訪問させていただくことは可能です。ただし、依頼時期と帰宅時期の期間の長さによってはご希望に添えない場合もございます。 詳細表示
子ども医療費助成の受給券の更新時期と更新方法を教えてください。
毎年7月下旬に、8月1日から利用できる新しい受給券を郵送します。更新にあたって、届出は必要ありません。書類の提出が必要ある方には市より個別にご連絡します。 詳細表示
身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とするお子さんに対して、その治療に必要な医療費を公費で一部負担する制度です。 指定養育医療機関での治療に限られます。県外の指定医療機関に入院した場合も対象になります。世帯の所得税額に応じて、自己負担額が生じます。 詳細表示
子ども医療費助成の受給券が使用できなかった場合はどうしたらいいですか?
市ホームページの「子ども医療費助成制度 3.受給券が使用できなかった場合の申請」を確認のうえ、支払後2年以内に償還払いの申請をしてください。差額を助成します。 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」の手続きにあたって、提出する書類はどれですか。
申請書兼請求書に必要書類を添付して送付してください。 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」を手続きするにあたって、妊婦健診の領収書があり...
領収書欄には、母子健康手帳の健診のページ(P8~9)と、健診受診をしている産科医療機関の診察券のコピーを添付してください。 詳細表示
産後、家族から十分なサポートが望めない場合に、産科医療機関においてお母さんの回復や、赤ちゃんのお世話の方法などのサポートを実施する産後ケア事業があります。本事業のご利用を通し、ご自宅での子育てがスムーズに出来るようなお手伝いをします。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子... 詳細表示
DVの相談窓口は、子育て支援課のこども家庭係にあります。専門の相談員が対応いたします。 詳細表示
114件中 61 - 70 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.