子ども医療費受給券交付後、市民税所得割非課税世帯になった場合はどうなるのですか?
市民税所得割非課税世帯になったことを子育て支援課にご連絡ください。年度内をさかのぼって自己負担額を修正します。過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 詳細表示
課税世帯のため、自己負担額200円の受給券が送付されてきました。その後、非...
変更届を提出してください。 所得更正等非課税世帯になった場合は年度をさかのぼって自己負担額を修正し、新しい受給券を送付します。 新しく発行された受給券の有効期限内で、過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 保護者の変更により課税状況が変わった場合は、原則申請の翌月から自己負担額... 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」の手続きですが、口座名義人の名前が旧姓です。振...
申請者と同じ名義の口座でないと振込ができません。 詳細表示
今回の「妊婦等応援臨時特別給付金」の受け取りを拒否したいのですが。
3万円の給付金が必要ない場合は、申請書の提出をしないでください。 申請書を提出しないことで給付金の受け取りを辞退したことになります。 詳細表示
木更津市ファミリーサポートセンターでは、お子さんを預かってほしい時に、地域のファミサポ会員がお子さんをお預かりすることができます。リフレッシュしたい時や、外出時等にご活用ください。預かり場所は、自宅、もしくは手助けをするファミサポ会員の自宅、公共施設から選択できます。事前の登録が必要となりますので、前もって登録す... 詳細表示
木更津市ファミリーサポートセンターでは、兄弟の学校の行事などで、下のお子さんを預かってほしい時等に、地域のファミサポ会員がお子さんをお預かりをします。対象は生後6か月~小学校6年生です。事前の登録が必要となります。詳しくは、木更津市ファミリーサポートセンター0438-22-3833 にお問い合わせください。 詳細表示
妊婦健康診査を県外で受診しました。手続きについて教えて下さい。
千葉県外の医療機関等で妊婦健診を受診された方は、妊婦健康診査料助成の対象となります。妊婦健康診査を受診する際は、一旦全額自己負担してください。出産後に申請をしていただくことで、支払った金額の全額、あるいは一部を助成することができます。領収書および未使用の受診票は申請時まで大切に保管してください。 出産後、申請に... 詳細表示
体調やご家族の状況を確認するため、面接または訪問で詳細をお伺いします。その際に希望日数等を伺います。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
経産婦さん向けマタニティ講座です。 助産師の資格を持つ母子保健コーディネーターや保育士・保健師と座談会形式で心配なことを聞けるアットホームな集まりです。上のお子さんを連れての参加の場合は、保育もしています。対象の方には通知をしています。 詳細表示
母子家庭等の生活の安定と向上を図るため、ひとり親家庭の就労支援として、技能の習得や資格取得をサポートする事業で、対象資格取得ため1年以上養成機関で修業する場合に、給付金を支給します。 詳細表示
114件中 71 - 80 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.