貸している田んぼを返してほしいのですが、離作料は必要ですか。必要な場合、い...
離作料についての明確な基準は定められておりません。離作料が必要となった事例も少なく、地域の慣習等によっても異なるため相場と呼べる金額も定めることができません。 詳細表示
毎年9月~11月に、農地の利用状況を把握するため、市内の農地を調査しています。その結果、耕作されていない農地を所有している方に対して今後の農地の利用意向を調査しています。 恐れ入りますが、調査票を受け取った方については、期日までにご返送ください。 詳細表示
所有している農地が耕作できず、荒れてしまっています。どうしたら良いですか。
近年、耕作放棄地が鳥獣の住処になってしまい問題となってしまうケースが多々あります。耕作できない農地も鳥獣の住処とならないよう、近隣農地に支障がでないように保全管理をお願いします。また、農業委員会では農地のあっせん事業もおこなっておりますので合わせてご検討・ご相談ください。0438-23-8693 詳細表示
耕作するための農地(田・畑)を購入したい・借りたい。そのための農地を紹介し...
農業委員会では農地のあっせんを行っております。あっせんの申し出書が出ている土地については紹介することが可能であり、農業委員会(朝日庁舎)で閲覧ができます。 詳細表示
農地(田・畑)を売りたい(貸したい)が、農業者年金(経営移譲年金)が減額さ...
原則は減額となりますが、売買(賃借)の理由によっては、減額とならない場合があります。売買(賃借)する前に、農業委員会へご相談ください。 電話:0438-23-8693 詳細表示
農地(田・畑)を農地以外の用途で使用したい。(住宅建築・駐車場・太陽光等)
農地を農地以外の用途で使用する場合、農業委員会で手続きが必要となります。場所や目的などによって手続きが異なりますので、農業委員会へご相談ください。0438-23-8693 詳細表示
農業をするために農地(田・畑)を買いたい(借りたい)のですが、手続きは必要...
農地を耕作の目的で購入(又は借りる)場合、農業委員会の許可等を得る必要があります。 許可を得るための条件がいくつかありますので、農業委員会へご相談ください。0438-23-8693 詳細表示
地域によって平均額が異なりますので、農業委員会へお問い合わせください。0438-23-8693 賃借料や売買価格については、土地の状況や売買(貸借)理由によって異なりますので、あくまで参考となります。 詳細表示
次の改選は令和5年7月14日です。推薦・公募によって委員を募集し、議会の同意を得て市長が任命しています。 詳細表示
市ホームページにて、農作業料金を公表しております。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
42件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.