• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市民税課 』 内のFAQ

44件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 法人市民税の申告をしようと思うのですが、従業者数の範囲がよくわかりません。...

    確定申告書(第20号様式)の「均等割の税率適用区分に用いる従業者数」欄には、法人税額の課税標準の算定期間の末日現在における事務所等又は寮等の従業者の数を記入します。なお、新設又は廃止された事務所等にあっても、その算定期間の末日現在における従業者数を記入します。(この従業者数と法人税割の分割基準となる従業者数は異な... 詳細表示

    • No:345
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
    • 更新日時:2022/09/12 14:04
  • 個人市民税の非課税対象を教えてください

    以下の場合は非課税の対象となります。 1.生活保護法の規定による生活扶助を受けている者 2.障害者、未成年者、寡婦又はひとり親で前年の合計所得金額が135万円以下の者 注:民法改正による成年年齢引き下げ(令和4年4月1日施行)に伴い、令和5年度から、未成年者の要件が20歳未満から18歳未満に引き下げられます。 詳細表示

    • No:670
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2023/05/22 13:51
  • 軽自動車税(種別割)について知りたいのですが?

    毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車を所有(または使用)している人に課税される税金です。納税通知書は毎年5月10日頃発送します。例年、購入、廃車、変更(名義変更、住所変更など)の申告手続きを忘れたため、納税通知書が送付されてしまったり、逆に届かなかったりするケースが見受けら... 詳細表示

    • No:1889
    • 公開日時:2020/03/13 16:53
    • 更新日時:2022/08/24 11:04
  • 原動機付自転車を譲ってもらったのですが、どうしたらよいですか。

    前所有者からの譲渡証明書および廃車証明書(前所有者が廃車手続きを済ませていない場合は、廃車証明書に代えて標識交付証明書とナンバープレート)を持参し、木更津市役所朝日庁舎市民税課または富来田出張所で申請手続きを行ってください。新しいナンバープレートが交付されます。なお、譲渡された車両に木更津市のナンバーがついている... 詳細表示

    • No:1342
    • 公開日時:2019/07/24 11:09
    • 更新日時:2021/11/22 11:24
  • 軽自動車の手続きをしたいが、窓口はどこですか。

    ◇軽自動車の4輪:軽自動車検査協会千葉事務所袖ヶ浦支所(電話:050-3816-3116) ◇125ccを超える2輪のバイク:千葉運輸支局袖ヶ浦自動車検査登録事務所(電話:050-5540-2025) ◇125cc以下の原付バイク:木更津市役所市民税課(24番窓口) (電話:0438-23-8576)また... 詳細表示

    • No:211
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2021/11/22 10:38
  • 軽自動車税を口座振替で納付していますが、車検用の納税証明書はどうなりますか?

    口座振替の方については、振込を確認してから、毎年6月中旬に領収済通知書と一緒に車検用の納税証明書を送付しています。車検までは失くさないように大切に保管してください。引落後に通知が届かない場合は、木更津市役所朝日庁舎収税対策室(℡:0438-23-8714)までお問い合わせください。 詳細表示

    • No:357
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 軽自動車税の環境性能割とはなんですか?

    令和元年10月で廃止された「自動車取得税」と入れ替わりに導入された税目で、三輪以上の軽自動車を取得したときに課税されます。税率は燃費や環境性能に応じて変動します(車両の取得価額に対し、非課税・1%・2%のいずれかが適用されます)。なお、納税先は市町村ですが、当分の間は県が賦課徴収を行います。 詳細表示

    • No:2689
    • 公開日時:2021/11/22 12:53
  • 市・県民税の通知書が届きましたが納付書が入っていません。

    口座振替や年金からの特別徴収される方には納付書は不要のため入っていません。 詳細表示

    • No:1346
    • 公開日時:2019/07/24 11:09
  • 退職金が出ました。考え方を教えてください

    退職金に係る個人住民税は、退職所得の発生した年に他の所得と区分して、その年の1月1日現在の住所地において課税されます。 支払者が税額を計算し、退職金の支払い金額からその税額を差し引いて市へ納入することとされています。 詳細表示

    • No:672
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2023/01/12 09:48
  • 個人市民税の申告義務が免除されるのはどのような場合ですか?

    以下の場合は申告が不要となります。 1.所得税の確定申告を税務署に提出する場合 2.昨年の1月から12月までの収入が給与所得のみで、勤務先が木更津市へ「給与支払報告書」を提出している場合(提出の有無は勤務先へ確認をお願いします) 3.昨年の1月から12月までの収入が公的年金のみで、支払先が木更津市へ「公的年... 詳細表示

    • No:671
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2023/03/22 16:56

44件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.