原動機付自転車を譲ってもらって、木更津市のナンバーを取得したいのですが、ど...
前所有者からの譲渡証明書、標識交付証明書、新所有者の認印を持参し、木更津市役所朝日庁舎市民税課で申請手続きを行ってください。 詳細表示
以下の場合は非課税対象となります。 1.生活保護法の規定による生活扶助を受けている者 2.2.障害者、未成年者、寡婦又は寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下の者 3.前年の合計所得金額が、28万円×(扶養数+1)+16万8千円の者 詳細表示
個人住民税の納税義務者は、その年の1月1日現在、 1.市内に住所有する個人 2.市内に事務所、事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しない者 です。 詳細表示
副収入がある場合は確定申告をして所得税を納める必要があります(副収入の所得が20万以下の場合は確定申告の義務はないため、市・県民税の申告が必要になります)。 詳細表示
私は勤務のかたわら仕事関係の雑誌に原稿を書き、その所得が15万円ほどありま...
所得税においては、所得の発生した時点で源泉徴収を行っていることなどの理由から、給与所得以外の所得が20万円以下の場合は確定申告不要とされていますが、市・県民税においては、給与所得以外の所得がある場合には、所得の多寡にかかわらず申告しなければなりません。 詳細表示
法人市民税の申告をしようと思うのですが、従業者数の範囲がよくわかりません。...
確定申告書(第20号様式)の「均等割の税率適用区分に用いる従業者数」欄には、法人税額の課税標準の算定期間の末日現在における事務所等又は寮等の従業者の数を記入します。なお、新設又は廃止された事務所等にあっても、その算定期間の末日現在における従業者数を記入します。(この従業者数と法人税割の分割基準となる従業者数は異な... 詳細表示
・雇用保険による失業手当 ・傷病手当 ・遺族年金 ・障害年金 などがあり、これらには市・県民税は課税されません。 詳細表示
納税義務者が海外に転出するときは、原則として納税管理人を選任し、届け出ていただくことになります。 詳細表示
軽自動車の資産としての価値に着目し、また軽自動車の運行が道路をいためる原因の一つであることから、その所有者に経費の一部を負担していただく税金です。毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車を所有(又は使用)している人に課税されます。納税通知書は毎年5月10日頃発送します。例年、購... 詳細表示
口座振替や年金からの特別徴収される方には納付書は不要のため入っていません。 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.