地域の自治会や、自主防災組織、学校、企業等防災訓練やシェイクアウト訓練をまとまって行う団体であれば規模は問いません。 詳細表示
市内に災害の発生が予想されるような場合は中止します。基本的には雨でも実施しますが、中止の決定は当日行い、防災無線や市ホームページ等でお知らせいたします。 詳細表示
被害にあった建物をすでに修理してしまったがり災証明書・り災届出証明書はもら...
写真が残っていない場合には、修理業者の見積りや作業報告書などで確認することになりますが、詳細は危機管理課(23-7094)にお問合せください。 詳細表示
自然災害による家屋等の被害について写真等で確認し、被災者からり災の届出があった旨を証明するものです。 詳細表示
令和4年度は11月27日(日)に市内一斉で行われます。 詳細表示
り災届出証明書は即日交付できます。 り災証明書のうち「準半壊に至らない」場合も即日交付できますが、全壊・大規模半壊・中規模半壊・半壊・準半壊は調査により決定するため、時間がかかります。 詳細表示
家のガラスが割れてしまいました。どのようにしてクリーンセンターに持ち込めば...
段ボール箱などに入れて、お持ちください。 詳細表示
木更津市防災ハザードマップについては、令和3年6月に全戸配布を行い、転入者については、転入届受領時にお渡ししています。また、冊数に限りがあるため、民間業者等にはお渡ししておりません。WEB版のハザードマップを公開しておりますので、こちらをご覧ください。 詳細表示
防災行政広報無線については、気象条件や交通状況などの様々な要因により聞こえ難いことがございます。聞き取りにくい場合にそれを補完する方法として、「安心・安全メール」の登録や市公式アプリ「らづナビ」のインストール、「防災情報テレホンサービス」22-0131(有料)・0120-107662(無料)の利用、災害時には、L... 詳細表示
19件中 11 - 19 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.