防災行政広報無線については、気象条件や交通状況などの様々な要因により聞こえ難いことがございます。聞き取りにくい場合にそれを補完する方法として、「安心・安全メール」の登録や市公式アプリ「らづナビ」のインストール、「防災情報テレホンサービス」22-0131(有料)・0120-107662(無料)の利用、災害時には、L... 詳細表示
被害にあった建物をすでに修理してしまったがり災証明書・り災届出証明書はもら...
写真が残っていない場合には、修理業者の見積りや作業報告書などで確認することになりますが、詳細は危機管理課(23-7094)にお問合せください。 詳細表示
市内に災害の発生が予想されるような場合は中止します。基本的には雨でも実施しますが、中止の決定は当日行い、防災無線や市ホームページ等でお知らせいたします。 詳細表示
防災行政無線の故障等が考えられますので、総務部危機管理課(23-7094)までご連絡ください。その際、防災行政無線の正確な位置を把握するため、住所等確認させていただく場合がございますので、ご協力をお願いします。 詳細表示
朝日庁舎総合案内、駅前庁舎危機管理課で配布しています。防災マップは市内を北部・南部・東部に分けて配布しています。また、各種マップはこちらをご覧ください。 詳細表示
り災証明書は、「災害にかかる住家の被害認定基準運用指針(内閣府)」により被害程度を判定することができる「住家等の建築物」を対象としています。発行にあたっては市の職員による被害認定調査を行います。(リンク) 詳細表示
朝日庁舎総合案内、駅前庁舎危機管理課で配布している「木更津市防災マップ」で確認してください。また、各種マップはこちらをご覧ください。 詳細表示
り災証明書・り災届出証明書を取るのに、写真が印刷できない場合はどうしたらよ...
メールでのデータ送付も可能です。 申請後に、①申請日②住所③氏名④連絡先を明記のうえ下記アドレスに送信願います。 kisarisai@city.kisarazu.lg.jp ※添付データが大きいと受信できない場合があります。1MB以下で送信願います。 詳細表示
り災届出証明書は即日交付できます。 り災証明書のうち「半壊に至らない」場合も即日交付できますが、全壊・大規模半壊・半壊は調査により決定するため、時間がかかります。 詳細表示
地域の自治会や、自主防災組織、学校、企業等防災訓練やシェイクアウト訓練をまとまって行う団体であれば規模は問いません。 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.