介護保険課(朝日庁舎2階)の窓口で、被保険者証の再交付申請ができます。(紛失等の理由を記入します。) 詳細表示
40歳から64歳までの方(第2号被保険者)の介護保険料は加入している医療保険(健康保険)の保険料に含まれます。65歳になった月(誕生日の前日がある月)からは、介護保険料はお住まいの市区町村に納めていただく方法に変更になります。 詳細表示
保険料は、木更津市と転出先の住所地とで月割計算します。例えば、9月15日に転出した場合、8月分までが木更津市の保険料、9月分からが転出先の住所地の保険料となります。 転出から約1か月後に「介護保険料変更通知書」をお送りします。支払済の保険料と比べて過不足がある場合には、差額の納付書又は還付通知書を同封します。 詳細表示
市外の介護保険施設に入所が決まり、その施設住所に転出手続きをしますが、介護...
市外の介護保険施設に、転入と同日に入所するときは、木更津市の被保険者として資格が継続しますので、介護保険課の窓口で「住所地特例適用届」の手続きをしてください。 詳細表示
介護保険料は、特別徴収(年金天引き)か普通徴収(納付書または口座振替で納入...
納付方法は介護保険法の規定により、特別徴収が第1順位となっています。これは、高齢者の方が金融機関等で納付する手間を省くとともに、収納関係費を抑え、確実な収納を行うために法律で決められているものです。 納付方法をご自身の希望により選択することはできませんのでご理解ください。 詳細表示
被保険者証(または納付書)、預金通帳、通帳届け出印をお持ちになり、お取引きのある金融機関の窓口でお申し込みください。開始手続きが済み次第、「口座振替開始のお知らせ」により開始月をお知らせいたします。 詳細表示
介護保険のサービスを利用するつもりがない場合でも介護保険料は支払わなくては...
介護保険制度は「介護」を社会全体で支え、助け合う制度です。社会全体で助け合うということから、介護保険料は介護のサービスを利用するつもりがない方にもお支払いただかなくてはなりません。 詳細表示
以下の書類が必要になります。ただし、3については不要な場合もあります。 1.木更津市介護職員初任者研修費用助成事業所背金交付申請書兼交付請求書(様式あり) 2.介護職員初任者研修修了証明書の写し 3.住民票の写し 4.助成対象経費に係る領収書の写し 5.就業証明書(様式あり) 詳しくはこちらをご覧... 詳細表示
交通事故などが原因で介護保険サービスを利用することになった場合、介護保険給付相当額を保険者(木更津市)が一時的に立て替えて、後で加害者(第三者)へ請求します。事故の詳細や相手方の確認のため、「第三者の行為による傷病届」等を提出してください。 詳細表示
介護保険施設(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設、介護医療院)の他に、ケアハウスや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅があります。 詳細表示
40件中 11 - 20 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.