「申請書」は、介護保険課(朝日庁舎2階)の窓口にあります。介護保険被保険者証を、お持ちください。 被保険者の主治医の氏名と病院名・所在地を記入します。 40歳から64歳の方は、健康保険被保険者証を提示及び病名の確認をします。 詳細表示
介護サービスを利用していますが、市外の長男宅へ転出します。介護保険の手続き...
介護保険は、市町村ごとに被保険者証を発行しています。したがって住民でなくなった日から木更津市の資格がなくなります。被保険者証を介護保険課の窓口で返却し、転入先の市町村で継続手続きを行ってください。 詳細表示
保険料は、年金の受給額等によって納め方が法律で決められているため、納め方を個人でお選びいただくことはできません。市からの通知にしたがって決められた方法で納付をお願いします。 詳細表示
保険料は、木更津市と転出先の住所地とで月割計算します。例えば、9月15日に転出した場合、8月分までが木更津市の保険料、9月分からが転出先の住所地の保険料となります。 転出から約1か月後に「介護保険料変更通知書」をお送りします。支払済の保険料と比べて過不足がある場合には、差額の納付書又は還付通知書を同封します。 詳細表示
介護保険は、介護が必要な方を支えるため、みんなで助け合う制度です。 木更津市の介護保険は国、県、市が負担する公費で50%、保険料で50%を財源として運営されています。介護保険料は、65歳以上(第1号被保険者)の方が23%、40歳から64歳までの第2号被保険者の方が27%をそれぞれご負担いただいています。 納め... 詳細表示
介護認定を受けていたが、木更津市内に居住する兄の家へ転入しました。介護保険...
市民課の窓口で転入手続きをした後、介護保険課の窓口で、介護資格を継続する手続きをしてください。 詳細表示
外の介護保険施設に入所が決まり、その施設住所に転出手続きをしますが、介護保...
市外の介護保険施設に、転入と同日に入所するときは、木更津市の被保険者として資格が継続しますので、介護保険課の窓口で「住所地特例適用届」の手続きをしてください。 詳細表示
診断書は、必要ありません。 診断書とは異なる、「主治医の意見書」の提出を、市が直接病院等へ依頼します。 詳細表示
以下の書類が必要になります。ただし、3については不要な場合もあります。 1.木更津市介護職員初任者研修費用助成事業所背金交付申請書兼交付請求書(様式あり) 2.介護職員初任者研修修了証明書の写し 3.住民票の写し 4.助成対象経費に係る領収書の写し 5.就業証明書(様式あり) 詳しくはこちらをご覧... 詳細表示
交通事故などが原因で介護保険サービスを利用することになった場合、介護保険給付相当額を保険者(木更津市)が一時的に立て替えて、後で加害者(第三者)へ請求します。事故の詳細や相手方の確認のため、「第三者の行為による傷病届」等を提出してください。 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.