搬送証明書とは、救急車で運ばれた方に対して発行する運ばれたことを証明するもので、保険の申請等で必要となる書類となります。発行する手続きは、消防本部警防課が窓口となります。 申請する際には、印鑑(認印可)及び身分証明書(免許証等)を持参してください。 なお、ご本人以外が申請する場合は、上記の持ち物以外にご本人の委任... 詳細表示
消防団員は、普段は別の仕事(学業)を持ちながら、有事の際には、地域住民の生命財産を守るために消防・防災活動をしています。業務としては、災害時の活動以外にも、消防訓練、警戒活動、春・秋の火災予防運動、歳末特別警戒といった火災予防活動及び消火栓などの消防施設の定期点検も行っています。 詳細表示
自動体外式除細動器のことで、致死性不整脈の一つである「心臓がブルブルふるえてしまう(心室細動)」ことに対して電気ショックを与え、そのふるえを取り除くための機器です。 詳細表示
消防団員は、非常勤特別職の地方公務員です。また、消防団員は、災害現場で危険な活動に従事することから、活動中に死亡、若しくは負傷又は疾病にかかった場合には、公務災害補償が受けられます。 さらに、消防団を退職した際には、退職報償金が在職年数、退団時の階級に応じて支払われます。(消防団員として5年以上勤務した者が対象と... 詳細表示
一般の消防団員と同じ条件で入団ができます。本市においても、実働である基本団員、後方支援的な活動の女性のみで組織される機能別分団女性部、同じく後方支援的な活動の機能別分団学生部にて、女性が活躍しています。 詳細表示
消防士と協力して消火活動を行ったり、風水害等の際は、水位の警戒や土のう積みのほか、様々な災害対応を行います。 詳細表示
消防団員は、仕事が休みの日や、仕事の終わった後などに集まって訓練等を行っています。 詳細表示
救命行為を行って相手が亡くなってしまった場合は、法に問われるのですか。
最低限の注意義務を尽くして応急手当を実施したときには、一般的に法の責任を問われることはありません。 詳細表示
ドクターヘリは原則、重症または緊急度の高い傷病者を対象とする場合に、119番を受けるちば消防共同指令センターまたは現場に出動した救急隊等の判断で要請しますので、申し訳ありませんが傷病者またはそのご家族の希望での要請は受け付けていません。 詳細表示
消防車や救急車は緊急走行時に、どのくらいのスピードで走っているのですか。
消防車や救急車が緊急走行する場合の制限速度は、高速自動車国道の本線上は時速100km、それ以外の道路では時速80kmと決められています。 しかし、周囲の状況や傷病者の状態に合わせて適正な速度で走行することを心がけています。 詳細表示
48件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.