消火栓・防火水槽などに関することは、どこに相談すればいいですか。
消防本部警防課または最寄の消防署、分署、出張所にご相談してください。 連絡先は、市ホームページ「施設案内」>「消防本部・署」をご覧ください。 詳細表示
近くの救急車が出動中で救急車が救急現場に到着するのが遅れるときや、救急隊のみでは搬送や処置が困難な場合には、救急隊の活動を支援するため、消防車も出動することがあります。 詳細表示
消防車や救急車は緊急走行時に、どのくらいのスピードで走っているのですか。
消防車や救急車が緊急走行する場合の制限速度は、高速自動車国道の本線上は時速100km、それ以外の道路では時速80kmと決められています。 しかし、周囲の状況や傷病者の状態に合わせて適正な速度で走行することを心がけています。 詳細表示
本市の消防団協力事業所表示制度は、2名以上の従業員を本市の消防団員として入団させている事業所や災害時等における事業所などの資機材等を消防団に提供するなど、市内の消防団に積極的に協力している事業所に対して、消防団協力事業所表示証を交付し、地域における当該事業所等の社会貢献を広く広報するとともに、地域住民、他の事業所... 詳細表示
木更津市消防団員として1年以上継続的に消防団活動を行い、一定の活動実績を収めた大学生、専門学生に対し、公的にその功績を認証するもので、認証することが決定した場合は、対象者本人用の認証状と企業提出用の認証証明書を交付します。これにより就職活動時に地域貢献を自己PRすることができます。 詳細表示
初代 乙部弘一(昭和22年8月1日~昭和25年1月31日) 2代 水野保三(昭和25年2月1日~昭和32年3月31日) 3代 榎本武雄(昭和32年4月1日~昭和32年9月15日) 4代 山田隆茂人(昭和32年9月16日~昭和39年5月31日) 5代 高橋 智(昭和39年6月1日~昭和40年... 詳細表示
搬送証明書とは、救急車で運ばれた方に対して発行する運ばれたことを証明するもので、保険の申請等で必要となる書類となります。発行する手続きは、消防本部警防課が窓口となります。 申請する際には、印鑑(認印可)及び身分証明書(免許証等)を持参してください。 なお、ご本人以外が申請する場合は、上記の持ち物以外にご本人の委任... 詳細表示
消火栓等の消防水利の位置確認は、消防本部警防課で行っていますので、午前8時30分から午後5時15分までの間に直接電話で予約のうえ来庁してください。予約の電話番号は「0438-23-9184」となります。 なお、予約無しで来庁された場合でも、対応できる職員がいましたら対応させていただきます。 詳細表示
消防団員に入団するには、次の条件があります。 1.本市内に居住、在勤又は在学している方 2.年齢18歳以上である方 3.心身ともに健康であって、団員としての職務遂行に支障がない方 ※ 入団の際には、市長の承認が必要となります。 詳細表示
本市の各消防署にリングカッターがあります。 業務の都合により、職員が不在の場合がありますので、まずは、お問い合わせください。 (電話 代表:0438-22-0119) ※ カットしたリングについては、修復等できませんのでご承知ください。 詳細表示
48件中 21 - 30 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.