• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 警防課 』 内のFAQ

48件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 1回の火災でどのくらいの水を使いますか。

    火災の規模によって消火に使う水の使用量は異なりますが、平成30年放水の必要があった火災1件当たりの平均放水量は約16,000リットルです。 詳細表示

    • No:1295
    • 公開日時:2019/07/24 11:09
  • 車を運転中、後ろから消防車や救急車がサイレンを鳴らして来たらどうしたらいい...

    消防車や救急車等の緊急車両が緊急走行で近づいてきたら、道路交通法第40条の規定により道を譲ってください。 緊急車両に道を譲る方法のひとつは、交差点や見通しの悪いカーブ等を避けて「道路の左側によって緊急車両に道の中央を通らせる」ことです。 ただし、道路が狭い等、左によることで通行の妨げになる場合はこの限りではあ... 詳細表示

    • No:1751
    • 公開日時:2020/02/13 15:43
  • 一番高価な消防車はいくらですか。

    本市の消防車両の中で、一番高価な車両は平成30年度に購入した40m級はしご付消防自動車で、価格は2億2248万円です。 なお、平成29年度に購入した水槽付消防ポンプ自動車は4428万円で、高規格救急車は仕様にもよりますが3500万円程度です。 詳細表示

    • No:1752
    • 公開日時:2020/02/13 15:43
  • 公務員も消防団に入団できますか。

    国家公務員または、地方公務員が団員報酬を得て消防団員になることは可能です。この場合、兼職することになりますので、任命権者に兼職する旨を申請してください。なお、申請の手続きは、勤務する団体の服務担当部署へお問い合わせください。 また、一般職の公務員が消防団員を兼職することについては、消防団を中核とした地域防災力の... 詳細表示

    • No:1302
    • 公開日時:2019/07/24 11:09
  • 消防車のタンク水は何分くらいもつのでしょうか。

    消防車の規格、放水圧力などによっても違いますが、本市の消防車で一番多い規格の1,500Lタンク車で約3分くらいです。 詳細表示

    • No:1748
    • 公開日時:2020/02/13 14:20
  • 救急車に、なぜ蛇が描かれているのですか。

    このマークはスーターオブライフと言います。ギリシア神話に登場し名医である人物「アスクレピオス」が持っている、蛇が巻きついた杖がモチーフとなっています。今日では医療のシンボルマークとして活用されています。 詳細表示

    • No:1311
    • 公開日時:2019/07/24 11:09
  • 消防車や救急車が出払ってしまったら、呼んでもこないのか。

    市内で災害が多数発生し、救急車や消防車が出払ってしまった場合は、千葉県広域消防相互応援協定書に基づき、隣接する市町村の救急車または消防車等が応援に駆けつけます。また、隣接する市町村では対応できないような大規模な災害が発生した場合は、千葉県内の隊で助け合う「千葉県消防広域応援隊」、千葉県以外の隊で助け合う「緊急消防... 詳細表示

    • No:1314
    • 公開日時:2019/07/24 11:09
  • 消火栓の移設はできますか。

    消火栓は火災の際、有力な水源となります。移設については、付近の消防水利(消火栓や防火水槽等)の設置状況を勘案したうえで、可能な場合もありますが、費用負担等の問題がありますので、消防本部警防課まで相談願います。 詳細表示

    • No:119
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
  • はしご車は、建物何階まで届くのですか。

    本市には40メートル級はしご車と、15メートル級のはしご車があります。また、このメートル数はバスケット(隊員が乗る、はしごの先端部分にある、かご状のもの。)が到達する概ねの高さを示しています。建物の階層高さにもよりますが、40メートルであれば10階建て、15メートルであれば3階建ての建物には、少なくとも届きます。 詳細表示

    • No:1316
    • 公開日時:2019/07/24 11:09
  • 救助隊員はなぜオレンジ色の服を着ているのですか。

    オレンジ色は視認性が良く、遠くからでもハッキリと見え、煙の中で一番目立つ色がオレンジ色と言われているからです。 詳細表示

    • No:1755
    • 公開日時:2020/02/13 15:47

48件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.