子ども医療費助成制度において、窓口での申請が困難な場合はどうしたらいいか?
郵送での申請も可能です。 なお、申請書は子育て支援課の窓口配布、または下記の市ホームページからダウンロードできます。健康こども部 子育て支援課 宛てに送付してください。 詳細表示
子ども医療費助成受給券の有効期限が7月31日までとなっていて、まだ対象年齢...
毎年、7月下旬に「8月1日から利用できる新しい受給券」を郵送します。 更新にあたって、書類の提出が必要ある方(所得を確認させていただきたい方)には市より個別にご連絡します。 それ以外の方は、届出の必要はありません。 詳細表示
児童扶養手当の所得制限に該当するため手当を全部支給停止されています。この場...
現況届を提出しないと、その後所得制限に該当しなくなっても、手当が受けられなくなる場合がありますので、支給停止されている場合でも、必ず提出してください 。 詳細表示
子ども医療費助成金交付(償還払い)申請で申請する領収書を、確定申告等で使い...
子ども医療費は領収書の原本での申請のみ受け付けています。 確定申告等で使用する場合には返却しますので、申請の際に教えてください(郵送の場合はメモ書き等で可)。 審査終了後に「子ども医療費申請済」のハンコを押印してお返しします。 なお、子ども医療費申請済みの領収書を確定申告に使用する場合は、課税世帯(保護者の自... 詳細表示
<受給できる方> 0歳から中学校修了前までの子どもを養育する父母等に支給します。所得制限はありません。 子どもを養育する保護者のうち、家計の主たる生計維持者が認定請求してください。 申請した月の翌月分から手当が支給されます。 詳細表示
こちらをご覧ください。受給資格や所得制限がありますので 詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7243 詳細表示
課税世帯のため、自己負担額200円の受給券が送付されてきました。その後、非...
変更届を提出してください。 所得更正等非課税世帯になった場合は年度をさかのぼって自己負担額を修正し、新しい受給券を送付します。 新しく発行された受給券の有効期限内で、過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 保護者の変更により課税状況が変わった場合は、原則申請の翌月から自己負担額... 詳細表示
児童扶養手当は両親と一緒に暮らしている場合、両親の所得もみられるのでしょうか?
この場合、原則として両親と同居であれば生計同一と推定されるので両親の所得もみます。 生計同一とは、消費生活上の家計が同一であることをいいますが、同居している場合でも例外的に生計が別として、両親の所得をみないこともあります。 その場合、生計が別であることを証明する書類等の提出を求められることがあります。 詳細表示
ひとり親世帯でしたが、婚姻することになりました。児童手当・児童扶養手当・子...
<児童手当について> 対象児童と新たな保護者が養子縁組の手続きをし、生計を維持する方が変更となる場合は、現在受給している保護者の方の消滅届と新しく生計を維持することになった方の認定請求書を提出してください。 養子縁組を手続き中、または予定している場合も新しく生計を維持することになった方が認定請求することができ... 詳細表示
病院で、保険証と子ども医療費助成受給券を提示しましたが、200円(1日20...
保険適用外のものは助成できません。 自費・保険適用外と表記されていないか確認してください。 不明な場合は、医療機関へ確認してください。 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.