道路に穴ぼこがあいている、舗装が剥がれている、側溝が壊れているなどを見つけた時は、道路管理者にて対応します。担当職員が現地調査を行い、必要に応じ応急措置を行ないます。 市道であれば、土木課 0438-23-8346 までお問合せください。 県道は、君津土木事務所 0438-25-5131 国道は、千葉国道事務所 ... 詳細表示
保育料は、当該月の月末が納付期限です。納付期限が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その翌日となります。ただし、12月のみ12月25日が納付期限となります。 詳細表示
お使いの機器の迷惑メール設定で「@city.kisarazu.lg.jp」からのメールが受信できるように設定後、次の仮登録用アドレスに携帯電話・スマートフォン・PHS・パソコンから空メールを送信してください。 仮登録用アドレス: t-kisarazu@sg-m.jp 送信後しばらく... 詳細表示
野焼きは農業や漁業などの例外を除き法律で原則禁止されています。市では焼却中の現場にて指導等をしているため、焼却中に環境政策課(36-1443)までご連絡ください。詳細についてはこちらにリーフレットを掲載していますのでご覧ください。 詳細表示
木更津市ファミリーサポートセンターでは、お子さんの習い事や塾の送迎ができない時に、保護者に代わって、地域のファミサポ会員が送迎します。事前の登録が必要となります。詳しくは木更津市ファミリーサポートセンター 0438-22-3833 にお問い合わせ下さい。 詳細表示
給食費は4月と8月を除く毎月月末に登録口座より口座振替を行います。月末が土日祝日の場合は、翌営業日に口座振替を行います。 詳細表示
防災行政広報無線については、気象条件や交通状況などの様々な要因により聞こえ難いことがございます。聞き取りにくい場合にそれを補完する方法として、「安心・安全メール」の登録や市公式アプリ「らづナビ」のインストール、「防災情報テレホンサービス」22-0131(有料)・0120-107662(無料)の利用、災害時には、L... 詳細表示
こども発達支援課「きらっと」に電話にてお子さんの様子を教えてください。 発達相談員による「こども相談」もご紹介することができます。 詳細表示
木更津市生活衛生課:0438-36-1432または君津健康福祉センター(君津保健所):0438-22-3745へご相談をお願いします。なお、千葉県の条例では猫は屋内飼育に努めることとなっています。 詳細表示
個別健診として、母子健康手帳の別冊にある乳児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を使用して、医療機関で2回受けられる健康診査があります。なお、1か月健康診査は自費となります。転出後は、本市で発行された乳児健康診査受診票は使用できません。転出先で交換等の手続きをしてください。詳細は、転出先の自治体へお問合... 詳細表示
1423件中 111 - 120 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.