感染症に関する情報は、県が把握しており、市は県から得た情報が全てです。県は、適宜、情報公開が必要であるという判断のもとに開示しています。令和2年2月27日から感染者の住所地の市又は郡まで公表することとなりました。今後も個人情報の保護に留意しつつ必要な情報の公表をする予定とのことです。 【現在県が公表している内容... 詳細表示
現在2期目です。 今期の任期は令和4年7月1日~令和8年6月30日です。 詳細表示
申し訳ございませんが、現在(令和2年2月20日時点)ありません。 詳細表示
こちらからダウンロードするか、消防本部予防課に用紙がありますので、必要事項を記入のうえ消防本部予防課へ申請してください。 詳細表示
本市には40メートル級はしご車と、15メートル級のはしご車があります。また、このメートル数はバスケット(隊員が乗る、はしごの先端部分にある、かご状のもの。)が到達する概ねの高さを示しています。建物の階層高さにもよりますが、40メートルであれば10階建て、15メートルであれば3階建ての建物には、少なくとも届きます。 詳細表示
救急車は、車内へ傷病者を収容し、すぐに病院へ搬送するイメージがあるかと思いますが、救急隊は傷病者の訴えやバイタルサイン等、容態をしっかりと把握し、その症状や外傷に必要な処置を実施したうえで、適切な医療機関を選定します。それからその病院に連絡し受け入れの了解を得てから搬送を開始するためです。 詳細表示
市では、学校適応指導教室(あさひ学級)を運営しています。詳しくは木更津市まなび支援センター0438-22-4152までお問い合わせください。 詳細表示
道路に穴ぼこがあいている、舗装が剥がれている、側溝が壊れているなどを見つけた時は、道路管理者にて対応します。担当職員が現地調査を行い、必要に応じ応急措置を行ないます。 市道であれば、土木課 0438-23-8346 までお問合せください。 県道は、君津土木事務所 0438-25-5131 国道は、千葉国道事務所 ... 詳細表示
木更津市管理用地課管理の水路につきましては、管理用地課の窓口かFAX0438-22-4736へ場所の判る地図を送付していただければ、ご案内します。 詳細表示
木更津市内の2級河川は県管理のため君津土木事務所で確認をお願いします。河川上流の水路は木更津市管理となりますので、その境を知りたい場合は、君津土木事務所で確認いただくか、管理用地課の窓口においでいただくか、場所の特定できる地図をFAX0438-22-4736へ送付していただければ、ご案内します。 詳細表示
1501件中 181 - 190 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.