食べ残したおかずは、産業廃棄物として焼却しています。 下処理した野菜屑は、リサイクル(肥料)処理しています。 詳細表示
下記①から④の書類をご用意し、市民課へ郵送してください。申請書はこちらに掲載してあります。(お近くの市役所の申請書を代用しても可。)①申請書②本人確認できる身分証明書のコピー③必要分の定額小為替④返信用の封筒(切手を貼って頂いたもの)その他ご質問や必要書類などの詳細は市民課にお問い合わせいただくか、こちらをご覧... 詳細表示
辞書類は調べ物に必要不可欠な資料であること、郷土資料は貴重な資料であるため、貸出をしていません。 詳細表示
区画整理事業が完了しているものについては、市街地整備課へ来庁していただければ、1枚10円で換地図等の写しを交付できます。 詳細については、市街地整備課までお問い合わせください。 電話番号:0438-23-8468 詳細表示
日頃通院している医療機関か、お住まいの近くにある医療機関に電話で相談してください。相談先に困った場合は、千葉県発熱相談コールセンターや市町村、発熱相談医療機関等に連絡してください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業(標準的な利用料)を利用する3歳から5歳までの全ての子どもたちの利用料が無償化されます。 0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 幼稚園の預かり保育を利用する子どもたちは、無償化の対象となるために... 詳細表示
防火管理講習・防災管理講習を受講したいのですが、どうすればよいですか。
開催機関に各種講習の申込が必要となります。 申込用紙の入手 (1)木更津市消防本部予防課に受講案内を用意してあります。 (2)日本防火・防災協会のホームページからダウンロードする。 <お問い合わせ> ○一般財団法人日本防火・防災協会 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-9-16 日... 詳細表示
病児対応型の施設はありません。病後児対応型の施設はこちら。 詳細表示
木更津市から他市への転出のみ郵送で受け付けています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 詳細表示
国家公務員または、地方公務員が団員報酬を得て消防団員になることは可能です。この場合、兼職することになりますので、任命権者に兼職する旨を申請してください。なお、申請の手続きは、勤務する団体の服務担当部署へお問い合わせください。 また、一般職の公務員が消防団員を兼職することについては、消防団を中核とした地域防災力の... 詳細表示
1501件中 71 - 80 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.