博物館や図書館で働きたいんですが、学芸員や司書の募集はありませんか
本市には、博物館や図書館がありますが、「司書」や「学芸員」という職種の募集は行っていません。行政職として採用後、博物館や図書館へ配属、異動の可能性はありますが、行政職の配属先は幅広いため、必ずしも希望どおり配属されるとは限りません。なお、今後、「司書」や「学芸員」の募集を行うかは未定です。 詳細表示
ありません。職員の住まいの状況により住居手当(限度額27,000円)が支給されます。〔計算式(家賃が23,000円以上のアパートの場合) 家賃÷2-500円)〕 詳細表示
20歳になって初めて国民年金に加入する人は、日本年金機構から届く資格取得届書や本人確認書類、認印を持って、誕生月の間に保険年金課で手続きをしてください。退職や、配偶者の扶養から外れるなどで加入する人は、会社から発行される資格喪失証明書や本人確認書類、認印、個人番号カードまたは個人番号通知カードを持って、2週間以内... 詳細表示
試験を実施する場合もあります。このほか、勤務成績や経験等により昇任を行っています。平成25年度からは、職員の能力と実績を重視した早期昇任を行うための昇任試験を実施しています。 詳細表示
私は、今まで市・県民税を市役所から送られてきた納付書で納めていたのですが、...
会社が毎月の給与の支払いの際に市・県民税を天引きして市役所に納入することを特別徴収といいます。あなたの市・県民税を特別徴収にするには、会社から市役所へ届け出が必要になりますので、会社の経理担当に納付書を提出し、手続きを依頼してください。 詳細表示
野球、剣道居合道、バレーボール、硬式テニス、ソフトテニス、サッカー、バスケットボール、山岳、 ランニング、ゴルフ、月刊社会教育を読む会があります。 詳細表示
初任給は、採用前の経歴に応じ、本市の職員の給与に関する条例の規定によって決定されます。 詳細表示
人事異動は、概ね3年から5年程度の間隔で行っています。人事異動の際には、職務に関する希望や自己の業績について自己申告する制度があります。自己申告が必ず人事異動に反映されるわけではありませんが、本人の希望も取り入れながら、人事異動を実施しています。 詳細表示
新人職員研修は、4月と5月に予定しています。採用前に研修は予定していません。 詳細表示
最終合格者は、欠格条件等の該当がなければ、本人が辞退する場合等を除いて、 例年、全員が採用されています。 詳細表示
44件中 11 - 20 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.