法令に基づき設備され、国や市の基準を満たした施設で認可を受けている施設を指します。保育園に関しては、「認可保育園とは」のページをご覧ください。 詳細表示
母子手帳別冊内のはがきは出されていますか?はがきが市に届いてから、はがきの記載事項に基づき新生児訪問の手配をいたします。まだ出していない方はお早めに投函してください。ただし、はがきの到着時期と里帰り先からの帰宅時期などによってご希望に添えない場合もございます。 詳細表示
本市に転入手続きをした後は、転入前の市町村が交付した乳児健康診査受診票は使用できません、本市の乳幼児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を交付しますので、子育て支援課にお越しください。その他の乳幼児の健診については、転入手続きの際、ご案内いたします。 詳細表示
・0歳から中学校3年生まで 通院1回200円・入院1日200円・調剤無料 市民税所得割非課税世帯は、無料です。患者自己負担額との差額を市が助成します。 詳細表示
出生日(転入日)から中学校3年生まで=通院・入院・調剤の助成 詳細表示
子ども医療費受給券交付後、市民税所得割非課税世帯になった場合はどうなるのですか?
市民税所得割非課税世帯になったことを子育て支援課にご連絡ください。年度内をさかのぼって自己負担額を修正します。過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 詳細表示
子ども医療費助成制度において、窓口での申請が困難な場合はどうしたらいいか?
郵送での申請も可能です。 なお、申請書は子育て支援課の窓口配布、または下記の市ホームページからダウンロードできます。健康こども部 子育て支援課 宛てに送付してください。 詳細表示
休日(夜間)に出生届を出したので、児童手当と子ども医療費等の申請をしていま...
<児童手当について> 児童手当については窓口(子育て支援課・市民課・各支所)での申請となりますが、郵送でも受付をします。 お子様が生まれた月に申請しないと出生の翌月から支給対象となりませんので注意してください。 月の後半に生まれた場合は、お子様の出生日の翌日から起算して15日以内に申請があれば、出生した月の... 詳細表示
市の子育て支援の取り組みについてはこちらに情報を集約しておりますのでご覧ください。 詳細表示
年度途中の入園申請の締切日は、入園希望月の前月15日となっています。15日が土日、祝日の場合は、15日以前の直近の平日が締切日となります。 なお、4月入園については、前年の10月から案内が始まります。市の広報や市ホームページ等でもお知らせしますのでご確認ください。 詳細表示
123件中 101 - 110 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.