子ども医療費受給券交付後、市民税所得割非課税世帯になった場合はどうなるのですか?
市民税所得割非課税世帯になったことを子育て支援課にご連絡ください。年度内をさかのぼって自己負担額を修正します。過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 詳細表示
DVの相談窓口は、子育て支援課のこども家庭係にあります。専門の相談員が対応いたします。 詳細表示
次のいずれかにご連絡ください。 ○全国共通ダイヤル189(いちはやく) ※近くの児童相談所につながります。 ○君津児童相談所 0439-55-3100 ○木更津市役所子育て支援課 0438-23-7249 詳細表示
産後、家族から十分なサポートが望めない場合に、産科医療機関においてお母さんの回復や、赤ちゃんのお世話の方法などのサポートを実施する産後ケア事業があります。本事業のご利用を通し、ご自宅での子育てがスムーズに出来るようなお手伝いをします。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子... 詳細表示
子ども医療費助成の受給券が使用できなかった場合はどうしたらいいですか?
市ホームページの「子ども医療費助成制度 3.受給券が使用できなかった場合の申請」を確認のうえ、支払後2年以内に償還払いの申請をしてください。差額を助成します。 詳細表示
身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とするお子さんに対して、その治療に必要な医療費を公費で一部負担する制度です。 指定養育医療機関での治療に限られます。県外の指定医療機関に入院した場合も対象になります。世帯の所得税額に応じて、自己負担額が生じます。 詳細表示
子ども医療費助成の受給券の更新時期と更新方法を教えてください。
毎年7月下旬に、8月1日から利用できる新しい受給券を郵送します。更新にあたって、届出は必要ありません。書類の提出が必要ある方には市より個別にご連絡します。 詳細表示
里帰りを木更津市にしており、木更津市で新生児訪問を受けたいのですが。
まずは、住所のある自治体にお問い合わせください。住所のある自治体から依頼を受け、訪問させていただくことは可能です。ただし、依頼時期と帰宅時期の期間の長さによってはご希望に添えない場合もございます。 詳細表示
子育て短期支援事業(ショートステイ)があります。事前申請が必要となります。 まずは、子育て支援課へお問合せください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
祝祭日は除く、月曜日から金曜日午前9時から午後4時半まで青少年・子育て相談を受け付けています。0438-25-5000までお電話ください。また、電話だけでなくメールや来所(要予約)での相談もできます。 詳細表示
120件中 41 - 50 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.