• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

104件中 41 - 50 件を表示

5 / 11ページ
  • リフレッシュのため、子どもを預かってほしいとき、どうすればよいですか。

    木更津市ファミリーサポートセンターでは、保護者がリフレッシュしたい時や、病院に行きたい時などに、地域のファミサポ会員がお子さんをお預かりします。事前の登録が必要となります。詳しくは、木更津市ファミリーサポートセンター 0438-22-3833 にお問い合わせ下さい。 詳細表示

    • No:1727
    • 公開日時:2020/02/13 11:43
    • 更新日時:2023/01/12 10:43
  • 自立支援教育訓練給付金の支給対象者と対象講座を教えてください。

    ■対象者 下記3点全て満たす方 (1) 児童扶養手当の支給を受けている又は同等の所得水準にあること (2) 自立支援教育訓練を受けることが適職に就くために必要と認められること (3) 過去に自立支援教育訓練給付金の給付を受けていないこと ■支給対象講座 (1) 雇用保険制度の一般教育訓練給付金の指定教... 詳細表示

    • No:1718
    • 公開日時:2020/02/13 11:24
  • 産後ケアを利用するにはどうすればよいですか。

    体調やご家族の状況を確認するため、面接または訪問で詳細をお伺いします。その際に希望日数等を伺います。詳しくは健康推進課までお問い合わせください。 健康推進課 0438-23-1300 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2020/02/13 10:57
    • 更新日時:2023/04/04 15:02
  • 保育所の見学はできますか?

    保育所の見学はできますので、直接、保育所に電話をして見学日を決めてください。 また、保育所によっては園庭を一般開放する園庭開放などを実施している施設もございますので、ご活用ください。 詳細表示

    • No:257
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
  • ひとり親家庭等医療費等助成制度とはどんな制度ですか?

    ひとり親家庭等の父母等の医療費の一部を助成する制度です。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:94
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/01/12 10:46
  • 妊娠中の転出の手続きについて

    本市で行う手続きはありません。母子手帳は記録が記入されていますので、そのままお使いください。母子健康手帳別冊(妊婦・乳児健康診査受診票、新生児聴覚スクリーニング検査受診票、妊婦・産婦歯科健康診査受診票、産婦健康診査受診票)については、転出すると使えなくなります。転出先の市町村の担当窓口で転出先市町村のものと交換の... 詳細表示

    • No:92
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/04 14:55
  • 子ども医療費助成制度における保護者の負担額はいくらですか?

    0歳から小学校入学前まで(未就学児) 通院、入院、調剤無料 小学1年生から高校3年生相当まで 通院1回200円(同一医療機関、同月6回以降自己負担金無料) 入院1日200円(同一医療機関、同月11日以降自己負担金無料) 調剤無料 市民税所得割非課税世帯は、無料です。患者自己負担額との差額を市が... 詳細表示

    • No:78
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/12/11 16:06
  • ひとり親家庭への支援制度にはどんなものがありますか?

    こちらをご覧ください。受給資格や所得制限がありますので 詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7243 詳細表示

    • No:57
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2022/09/12 11:49
  • 妊娠~出産時の家事育児援助サービスはありますか。

    『らづファミ応援隊』という家事育児のサポートサービスがあります。 詳細はこちらのページをご確認の上、こども家庭相談係までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7249 詳細表示

    • No:1716
    • 公開日時:2020/02/13 11:18
    • 更新日時:2023/10/04 10:49
  • 幼児教育・無償化の対象とならないものは何ですか。

    通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。 ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の第3子以降の子どもたちについては、申請いただくことで、副食(おかず・おやつ等)の費用が軽減されます。 また、利用料等の無償化には上限額があり、上限額を超える利用料等は、実費負... 詳細表示

    • No:1552
    • 公開日時:2019/07/31 18:05

104件中 41 - 50 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.