• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

113件中 1 - 10 件を表示

1 / 12ページ
  • 児童手当はいつ振り込まれますか?

    認定を受けると、認定請求をした月の翌月分から手当が支給されます。 支給日は2月、6月、10月の年3回です。 支払月の前月までの分が指定口座に振り込まれます。 振込日は各月5日ですが、5日が土・日や休日にあたる場合は、翌営業日の支払いになります。 転出する方等は支払月が異なる場合があるので、詳しくは子育... 詳細表示

    • No:62
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/13 14:26
  • 病児保育とはなんですか?

    児童が発熱等の急な病気となった場合、病院・保育所等に付設された専用スペースにおいて看護師等が保育する事業、及び保育中に体調不良となった児童を保育所の医務室等において看護師等が緊急的な対応を行う事業です。木更津市内で病児保育を実施している施設はこちら。 詳細表示

    • No:397
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
    • 更新日時:2020/07/08 16:40
  • 未婚の母子ですが子どもは父親に認知されています。児童扶養手当は子どもが認知...

    平成10年8月1日から未婚の母子について、子どもが認知されても手当を受けることができるようになりましたので、手当を受給したいときは、子育て支援課で認定請求の手続きをしてください。 詳細表示

    • No:68
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 母子手帳の発行にマイナンバーのわかるものと書いてありますが、マイナンバーが...

    母子手帳交付時にマイナンバーを記載してもらっています。マイナンバーの記載がなくても、交付はできますが、今後マイナンバーを使う機会はあると思われるので、市民課にてマイナンバーカード等の再発行の手続きをしてください。母子手帳交付後にマイナンバーカード等が再交付された場合、健康推進課窓口で妊娠届出書にマイナンバーの記載... 詳細表示

    • No:90
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/04 14:54
  • ひとり親世帯でしたが、婚姻することになりました。児童手当・児童扶養手当・子...

    <児童手当について> 対象児童と新たな保護者が養子縁組の手続きをし、生計を維持する方が変更となる場合は、現在受給している保護者の方の消滅届と新しく生計を維持することになった方の認定請求書を提出してください。 養子縁組を手続き中、または予定している場合も新しく生計を維持することになった方が認定請求することができ... 詳細表示

    • No:54
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/13 14:24
  • 保育園の入園申請をしたいのですが、締切日はいつですか。

    年度途中の入園申請の締切日は、入園希望月の前月15日となっています。15日が土日、祝日の場合は、15日以前の直近の平日が締切日となります。 なお、4月入園については、前年の10月から案内が始まります。市の広報や市ホームページ等でもお知らせしますのでご確認ください。 詳細表示

    • No:2644
    • 公開日時:2021/10/08 14:52
    • 更新日時:2022/09/12 11:40
  • 保育料の納付期限はいつですか?

    保育料は、当該月の月末が納付期限です。納付期限が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その翌日となります。ただし、12月のみ12月25日が納付期限となります。 詳細表示

    • No:259
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2022/10/26 09:42
  • 週1回習い事の送迎をしてほしい。

    木更津市ファミリーサポートセンターでは、お子さんの習い事や塾の送迎ができない時に、保護者に代わって、地域のファミサポ会員が送迎します。事前の登録が必要となります。詳しくは木更津市ファミリーサポートセンター 0438-22-3833 にお問い合わせ下さい。 詳細表示

    • No:1728
    • 公開日時:2020/02/13 11:45
  • 子どもの発達(言葉・運動等)について相談できますか。

    こども発達支援課「きらっと」に電話にてお子さんの様子を教えてください。 発達相談員による「こども相談」もご紹介することができます。 詳細表示

    • No:97
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/04 14:56
  • 子どもの健康診査はどのようなものがありますか。

    個別健診として、母子健康手帳の別冊にある乳児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を使用して、医療機関で2回受けられる健康診査があります。なお、1か月健康診査は自費となります。転出後は、本市で発行された乳児健康診査受診票は使用できません。転出先で交換等の手続きをしてください。詳細は、転出先の自治体へお問合... 詳細表示

    • No:85
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2022/09/12 11:03

113件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.