スマートフォン決済アプリによる市税等の納付をする際、事前に準備するものは何...
次の2つをご準備ください。 ①バーコードが印字された納付書 ただし、次のものは使用できません。 ・コンビニで収納可能な期限を過ぎた納付書 ・納付書1枚当たりの合計が30万円を超える納付書 ②スマートフォン決済アプリ(PayPay、LINE Pay)がインストールされたスマートフォン又はタ... 詳細表示
スマートフォン決済アプリで市税等を納付できるのは、最高いくらまでですか?
納付書1枚当たりの合計金額が30万円までです。合計金額とは延滞金を含めた金額をいいます。30万円を1円でも超えると納付書にバーコードが印字されず、スマートフォン決済アプリでの納税ができなくなります(コンビニ使用期限を過ぎているものも同様)。 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付を利用できる税目は何ですか?
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)です。 詳細表示
市税等の納付に利用できるスマートフォン決済アプリは何ですか?
「Pay Pay」「LINE Pay」の2つのスマートフォン決済アプリをご利用いただけます。 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付とはどういうものですか?
スマートフォン決済アプリを利用してインストールされたスマートフォンまたはタブレット端末で納付書に印刷されているバーコードを読み取ることで市税等を納付する方法です。 詳細表示
納税義務者が海外に転出するときは、原則として納税管理人を選任し、届け出ていただくことになります。 詳細表示
数年前に新築した住宅の固定資産税が高くなったのですが、どうしてですか。
新築の住宅に対する軽減措置がなくなったことが考えられます。一般の住宅については新築後3年間、長期優良住宅の認定を受けている住宅については新築後5年間減額が適用されます。 詳細表示
収税対策室(市役所朝日庁舎)までお問い合わせください。 (電話23-8713) ただし、振替日から起算して、金融機関等の3営業日前を過ぎると、停止できません。 詳細表示
市税の領収書をなくしてしまいました。 再発行はできるのでしょうか。
市税の領収書は再発行できません。 領収書に代わるものとして、市民課にて「納税証明書」を発行しています。 詳細表示
納付書のコンビニ使用期限が過ぎてしまっている場合にはどうすればよいのですか。
市役所朝日庁舎、木更津市指定金融機関等で納付できます。 ただし、延滞金が発生している場合がありますので、収税対策室(市役所朝日庁舎)までお問い合わせください。(電話23-8036) 詳細表示
132件中 111 - 120 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.