収税対策室(市役所朝日庁舎)、市内の金融機関等に「口座振替廃止届」を提出する必要があります。 引き続き別名義の口座から振替納付を希望する場合は、新規に口座振替の登録をお願いします。 詳しくはこちらをご覧ください。https://www.city.kisarazu.lg.jp/kurashi/zei/nouzei/... 詳細表示
昨年、入院や通院で随分、病院にかかりました。医療費控除で入院費などは戻って...
医療費控除とは支払った医療費そのものが戻るのではなく、多額の医療費を支出した人に対し所得税や市・県民税の負担を軽くするための制度です。医療費控除を受けるためには申告が必要で、申告者が本人や生計を一にする親族のために支払った医療費が対象となります。算出した医療費控除額は、所得金額から差し引かれるので税額が軽減されま... 詳細表示
令和元年10月で廃止された「自動車取得税」と入れ替わりに導入された税目で、三輪以上の軽自動車を取得したときに課税されます。税率は燃費や環境性能に応じて変動します(車両の取得価額に対し、非課税・1%・2%のいずれかが適用されます)。なお、納税先は市町村ですが、当分の間は県が賦課徴収を行います。 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付をしたあとで、支払い手続きが完了...
スマートフォン決済アプリの支払い履歴等でご確認ください。確認の方法の詳細については、各アプリ事業者へお問い合わせください。 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付をしたのですが、取り消しすること...
納税手続きが完了すると、取消しはできません。ご注意ください。 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付をした場合、領収証書は発行されますか?
領収証書は発行されません。 アプリの利用明細や銀行口座の入出金取引明細などで、ご確認ください。 領収証書が必要な方は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストア又は収税対策室で納税してください。 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付をする場合、期限はありますか?
納付書に記載されている「コンビニ使用期限」までです。コンビニ使用期限を過ぎるとスマートフォン決済アプリでの納税はできません。 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付をする際、事前に準備するものは何...
次の2つをご準備ください。 ①バーコードが印字された納付書 ただし、次のものは使用できません。 ・コンビニで収納可能な期限を過ぎた納付書 ・納付書1枚当たりの合計が30万円を超える納付書 ②スマートフォン決済アプリ(PayPay、LINE Pay)がインストールされたスマートフォン又はタ... 詳細表示
スマートフォン決済アプリによる市税等の納付を利用できる税目は何ですか?
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)です。 詳細表示
他の市区町村の原動機付自転車を廃車し、ナンバーを返却したいのですが、木更津...
廃車手続きは登録されている市区町村でのみ行っております。現在登録されている市区町村にお問い合わせください。 詳細表示
131件中 81 - 90 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.