以下の場合は非課税の対象となります。 1.生活保護法の規定による生活扶助を受けている者 2.障害者、未成年者、寡婦又はひとり親で前年の合計所得金額が135万円以下の者 注:民法改正による成年年齢引き下げ(令和4年4月1日施行)に伴い、令和5年度から、未成年者の要件が20歳未満から18歳未満に引き下げられます。 詳細表示
必要事項を記入した申請書を添付資料とともに資産税課に提出してください(郵送可)。手数料は1件につき1,300円となります。添付資料は対象となる物件によって異なります。詳しくは資産税課(0438-23-8672)までお問い合わせください。申請書のダウンロード等についてはこちら。 詳細表示
法人市民税の申告をしようと思うのですが、従業者数の範囲がよくわかりません。...
確定申告書(第20号様式)の「均等割の税率適用区分に用いる従業者数」欄には、法人税額の課税標準の算定期間の末日現在における事務所等又は寮等の従業者の数を記入します。なお、新設又は廃止された事務所等にあっても、その算定期間の末日現在における従業者数を記入します。(この従業者数と法人税割の分割基準となる従業者数は異な... 詳細表示
固定資産税・都市計画税は年税額を4回に分割して納付をお願いしています。納税通知書については毎年4月10日頃郵送します。納期限は以下のとおりです。 1期 4月30日 2期 7月31日 3期 12月25日 4期 翌年2月 末日 ※休日、祝・祭日により日にちがずれることがあります。 詳細表示
公図は法務局で発行しています。資産税課では、地番図(公図をもとに、公図をつなぎ合わせて作成したもの)を発行しています。 詳細表示
レジットカードでの納税は、木更津市ではお取り扱いしていません。 電子マネーでの納税は、令和3年1月よりスマートフォンアプリ「Line Pay」及び「PayPay」、令和3年10月からは電子地域通貨「アクアコイン」で取り扱いを開始しています。 詳細表示
市税の未納について「0438-42-1606」から機械(自動)音声で着信が...
納期限の過ぎた納付書をお持ちの方は至急納付してください。 詳しい内容、支払いについての相談は収税対策室(市役所朝日庁舎)までお問い合わせください。(電話23-8036) 詳細表示
資産税課でA3サイズ1枚300円で発行しています。縮尺については、取得する際にご相談ください。 詳細表示
新築(増改築)された家屋は、完成した翌年度から固定資産税・都市計画税が課税(変更)されます。 これらの税額の基礎となる評価額を算出するために、地方税法に基づき調査員が訪問して家屋の調査を行います。具体的には、屋根や外壁、内部の間取り、使用資材や仕上げの状況及び建築設備等の状況を調査させていただきます。 調査日... 詳細表示
木更津市役所朝日庁舎市民課で発行しています。申請方法、申請書類等詳細については、市民課(0438-23-7253)までお問い合わせください。 詳細表示
132件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.