以下の場合は非課税対象となります。 1.生活保護法の規定による生活扶助を受けている者 2.障害者、未成年者、寡婦又はひとり親で前年の合計所得金額が135万円以下の者 3.前年の合計所得金額が、28万円×(扶養数+1)+26万8千円の者(扶養人数0人の場合は38万円) 詳細表示
必要事項を記入した申請書を添付資料とともに資産税課に提出してください(郵送可)。手数料は1件につき1,300円となります。添付資料は対象となる物件によって異なります。詳しくは資産税課0438-23-8672までお問い合わせください。申請書のダウンロード、本人確認方法等についてはこちら。 詳細表示
市税の未納について「0438-42-1606」から機械(自動)音声で着信が...
納期限の過ぎた納付書をお持ちの方は至急納付してください。 詳しい内容、支払いについての相談は収税対策室(市役所朝日庁舎)までお問い合わせください。(電話23-8036) 詳細表示
口座振替や年金からの特別徴収される方には納付書は不要のため入っていません。 詳細表示
レジットカードでの納税は、木更津市ではお取り扱いしていません。 電子マネーでの納税は、令和3年1月よりスマートフォンアプリ「Line Pay」及び「PayPay」、令和3年10月からは電子地域通貨「アクアコイン」で取り扱いを開始しています。 詳細表示
固定資産税・都市計画税は年税額を4回に分割して納付をお願いしています。納税通知書については毎年4月10日頃郵送します。納期限は以下のとおりです。 1期 4月30日 2期 7月31日 3期 12月25日 4期 翌年2月 末日 ※休日、祝・祭日により日にちがずれることがあります。 詳細表示
資産税課でA3サイズ1枚300円で発行しています。縮尺については、取得する際にご相談ください。 詳細表示
所得税とは国の税金で、市・県民税とは一般的に住民税とも言われ都道府県に納める都道府県民税と市区町村に納める市区町村民税を合わせたものです。 なお、所得税は収入があった年に課税されますが、市・県民税は収入があった翌年に課税されます。 詳細表示
以下の場合は申告が不要となります。 1.所得税の確定申告を税務署に提出する場合 2.昨年の1月から12月までの収入が給与所得のみで、勤務先が木更津市へ「給与支払報告書」を提出している場合(提出の有無は勤務先へ確認をお願いします) 3.昨年の1月から12月までの収入が公的年金のみで、支払先が木更津市へ「公的年... 詳細表示
私は、今まで市・県民税を市役所から送られてきた納付書で納めていたのですが、...
会社が毎月の給与の支払いの際に市・県民税を天引きして市役所に納入することを特別徴収といいます。あなたの市・県民税を特別徴収にするには、会社から市役所へ届け出が必要になりますので、会社の経理担当に納付書を提出し、手続きを依頼してください。 詳細表示
131件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.