本籍地が他市町村の場合でも、戸籍謄本や抄本を木更津市で取得できますか。
本籍地でなければ取得できません。 直接本籍地の役所に出向き請求するか、もしくは郵便で請求する方法があります。 郵便による請求は、直接本籍地の役所に確認をお願いします。 詳細表示
本籍地が遠方のため,戸籍の取り寄せに時間がかかるのですが,住民票を戸籍の代...
住民票を戸籍の代わりにすることはできません。 戸籍は,どこで生まれたのか,だれと結婚したのか,というように個人の身分事項を登録したものです。戸籍は,日本国籍を持っていることを証明できる唯一の書類であり,パスポートを申請するときに必ず提出していただくことになっています。ただし,切替申請の場合を除きます。 一方,... 詳細表示
必要です。ただし、木更津市の中で本籍を変更する場合については不要です。 詳細表示
通知カードの送付先を住民票の住所以外の場所にすることはできませんか
通知カードは,マイナンバーが記載された重要な書類のため,原則として住民票の住所以外の場所には送付できません。 住民票の住所と別の場所に住んでいる場合は,実際に住んでいる住所に住民票を異動していただくようになります。 例外的に,次の①~③全てに当てはまるかたは,実際に住んでいる場所に送付先を変更できることになってい... 詳細表示
それぞれの届出の必要書類のほかに、委任状(※)と代理人の身分証明書が必要です。(※異動する方が15歳以上で、同じ世帯の方が届け出る場合には不要) 詳細表示
マイナンバーをお知らせする通知カードは,住民票の住所宛に簡易書留で配達されますが,次の場合は,木更津市役所市民課でお預かりすることになります。 ①不在票が配達されてから1週間以上郵便局に連絡をしなかった場合 ②世帯主の郵便物の転送を郵便局に申し込んでいる場合(通知カードは,世帯ごとに一つの封筒で世帯主宛に配達され... 詳細表示
平成28年1月から,マイナンバーカードの交付が始まりました。 住基カードの新規発行は平成27年12月末で終了致しました。それ以前に発行された住基カードについては,有効期限内は引き続きご利用いただけます。 ただし,マイナンバーカードとの重複所持はできません。 詳細表示
亡くなってから7日以内に、死亡の届出が必要となります。 届出は、亡くなられたかたの死亡地や本籍地又は届出人のかたの住所地で行うことができます。 詳細表示
死亡した場合、マイナンバーカードや通知カード、住民基本台帳カードはどうした...
マイナンバーカード等は、必ず返却が必要というものではありません。 自宅で処分する場合には、裁断をして処分してください。 なお、通知カード・マイナンバーカードについては、相続等の手続に個人番号が必要となる場合がありますので、各種手続が終わってから処分してください。 詳細表示
婚姻届を提出したばかりで新しい戸籍がまだできていません。どうすればよいですか。
本籍地と婚姻届を提出した市町村が異なる場合,新しい戸籍ができるまでに1~2週間程度かかります。お急ぎの場合は,婚姻届を提出した役所で「婚姻届受理証明書」を発行してもらい申請時に戸籍謄(抄)本に替えて提出してください。 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.