他市で里帰り出産をするのですが、必要な手続きを教えてください。
出生届は里帰り先で提出することができますが、児童手当の手続きは必ず申請者(保護者)の住民登録がある市区町村でしてください。 1.初めて児童手当を受給する場合と、2.本市からすでに児童手当(兄弟・姉妹の分)を受給している場合では手続き方法が異なりますので、該当する方にそって申請をお願します。 また、子ども医療費... 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」を手続きするにあたって、妊婦健診の領収書があり...
領収書欄には、母子健康手帳の健診のページ(P8~9)と、健診受診をしている産科医療機関の診察券のコピーを添付してください。 詳細表示
今回の「妊婦等応援臨時特別給付金」の受け取りを拒否したいのですが。
3万円の給付金が必要ない場合は、申請書の提出をしないでください。 申請書を提出しないことで給付金の受け取りを辞退したことになります。 詳細表示
産科医療機関を受診し、妊娠の確定を受け、医師から母子健康手帳をもらってくるよう指示を受けてから取りに来てください。市内医療機関の場合には、「母子健康手帳をもらいましょう」のチラシとともに妊娠届出書が渡されます。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までお問い合わせください。 子育て支援課 043... 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」を手続きするにあたって、直近の妊婦健診の領収書...
妊婦健診で受診をした直近のものを添付してください。 通常は少なくとも1か月程度で1回は妊婦健診を受診されると思います。 妊婦健診の領収書の原本は、確定申告や、県外の場合は妊婦健診償還払いで使用する場合のあるので、コピーの添付をお願いします。原本提出していただいても、返却できません。 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」について、双子を出産しましたが、いくらもらえますか。
妊婦の方への給付となりますので、3万円です。 詳細表示
直接訪問予約をとった職員へご連絡いただき、再度日程調整をお願いします。 予約をとった職員や連絡先が不明の場合は、お手数ですが開庁時間内子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)へお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」の手続きにあたって、身分証明できるものがありま...
原則として、公的機関から発行された顔写真が入っているものが必要となります。 無い場合は、健康保険証と障がい者手帳など、2つ以上の証明が必要になります。 準備できる書類がない場合はお問い合せください。 詳細表示
「妊婦等応援臨時特別給付金」について、令和2年4月27日以降に転入し、令和...
令和2年4月27日時点に本市の住民基本台帳に記録されている方が対象となりますので、それ以降の転入であれば、今回の給付金の対象外となります。 詳細表示
体調やご家族の状況を確認するため、面接または訪問で詳細をお伺いします。その際に希望日数等を伺います。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.