• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 妊娠・出産 』 内のFAQ

35件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 生活保護受給者ですが、「妊婦等応援臨時特別給付金」の給付金額はいくらになり...

    令和2年4月27日時点に本市の住民基本台帳に記録されている方で、妊娠期間にあった方が対象となります。世帯の収入には関係なく、給付額は一律3万円となります。 詳細表示

    • No:2162
    • 公開日時:2020/05/27 14:53
    • 更新日時:2023/01/12 10:11
  • 妊娠・出産の際に、支援してくれる人がいない。

    産後、家族から十分なサポートが望めない場合に、産科医療機関においてお母さんの回復や、赤ちゃんのお世話の方法などのサポートを実施する産後ケア事業があります。本事業のご利用を通し、ご自宅での子育てがスムーズに出来るようなお手伝いをします。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子... 詳細表示

    • No:1703
    • 公開日時:2020/02/13 10:55
    • 更新日時:2023/02/28 13:07
  • 新生児訪問を市外(里帰り先等)で受けたいのですが。

    母子手帳別冊内のはがきは出されていますか?はがきが市に届いてから、はがきの記載事項に基づき新生児訪問の手配をいたします。まだ出していない方はお早めに投函してください。ただし、はがきの到着時期と里帰り先からの帰宅時期などによってご希望に添えない場合もございます。 詳細表示

    • No:88
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 令和2年5月15日に出産しましたが、令和2年6月3日に転出予定です。この場...

    支給決定日に市民でなければ対象外となります。 申請書兼請求書が到着後、書類審査ののち支給決定がされ、その後振込みとなります。おおよそ30日前後かかる見込みですので、余裕をもって申請してください。 詳細表示

    • No:2159
    • 公開日時:2020/05/27 14:39
    • 更新日時:2023/01/12 10:09
  • 県外の医療機関で妊婦一般健康診査受診票を利用せずに妊婦健診を受けた場合どう...

    妊婦一般健康診査受診票は、千葉県内の医療機関等で利用できます。県外で受診票を利用せずに妊婦健康診査を受けた場合は、受診票の公費負担額を上限として払い戻しを受けることができます。申請期間は、県外の医療機関において最後の妊婦健康診査受診日から1年以内です。事前にご連絡のうえお越しください。 詳細表示

    • No:1715
    • 公開日時:2020/02/13 11:16
  • 国民年金の産前産後期間免除制度について教えてください。

    国民年金第1号被保険者で出産する予定のある人が対象で、出産予定月または出産月の前月から翌々月までの4か月分の保険料が免除される制度です。双子など多胎妊娠の人は、3か月前からの6か月間が免除されます。免除の期間は、国民年金の保険料納付期間に算入されます。 詳細表示

    • No:770
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 母子手帳がほしいのですが、どうすればよいですか。

    妊娠届出書をご記入したうえで、母子手帳や受診券等のご説明などの面接をします。本市に住民登録があることを確認できるもの(免許証、保険証等)とマイナンバーがわかるもの(通知カード、個人番号カード等)をお持ちください。平日8:30~17:15までに子育て支援課窓口にお越しください。 詳細表示

    • No:91
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 初めての妊娠・出産で不安があります。

    母子保健コーディネーター等の専門職がご相談に乗ります。まずはお電話ください。お電話ののち、窓口でお話したり、必要時担当部署をご紹介します。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示

    • No:1723
    • 公開日時:2020/02/13 11:30
  • 妊娠~出産時の家事育児援助サービスはありますか。

    『らづファミ応援隊』という家事育児のサポートサービスがあります。 詳細はこちらのページをご確認の上、子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示

    • No:1716
    • 公開日時:2020/02/13 11:18
    • 更新日時:2023/02/22 09:26
  • 妊婦健康診査を県外で受診しました。手続きについて教えて下さい。

    千葉県外の医療機関等で妊婦健診を受診された方は、妊婦健康診査料助成の対象となります。妊婦健康診査を受診する際は、一旦全額自己負担してください。出産後に申請をしていただくことで、支払った金額の全額、あるいは一部を助成することができます。領収書および未使用の受診票は申請時まで大切に保管してください。 出産後、申請に... 詳細表示

    • No:1714
    • 公開日時:2020/02/13 11:14

35件中 21 - 30 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.